西月ヶ岡遺跡(読み)にしつきがおかいせき

日本歴史地名大系 「西月ヶ岡遺跡」の解説

西月ヶ岡遺跡
にしつきがおかいせき

[現在地名]根室市西浜町

キナトイシ川の東、標高約二五メートルの河岸段丘上にある擦文時代の遺跡。国指定史跡。樹木もほとんど生えていない一三万七〇〇〇平方メートルに及ぶ丘陵地に、大小約三五〇軒の竪穴住居跡が月のクレーターのように地表面から観察できる。川に並行して三ヵ所の丘陵地があり、それぞれの南面付近に竪穴が集中している。昭和三八年(一九六三)地形測量と七軒の竪穴住居跡が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「西月ヶ岡遺跡」の解説

にしつきがおかいせき【西月ヶ岡遺跡】


北海道根室市西浜町にある擦文(さつもん)時代を中心とする集落跡。市街地の西郊外、キナトイシ川に向かって突出した3つの台地上に約300基の竪穴(たてあな)住居跡が点在する。竪穴の形状は、大型のものを中心に正方形が多いが、長方形楕円形円形もある。北の丘には124基、中央の丘には45基、南の丘には57基の竪穴住居跡がまとまっている。1963年(昭和38)、東京教育大学(当時)と根室市教育委員会が発掘を実施し、竪穴住居の床面から擦文土器とともに内耳土器を発見した。また、モロコシも検出され、栽培種と考えられている。擦文文化の性格を解明するうえで重要な資料であり、1976年(昭和51)、国指定史跡となった。JR根室本線根室駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android