観龍寺(読み)かんりゆうじ

日本歴史地名大系 「観龍寺」の解説

観龍寺
かんりゆうじ

[現在地名]倉敷市阿知二丁目

鶴形つるがた山の西側中腹にあり、宝寿山と号する。真言宗御室派、かつて京都仁和寺末。本尊大日如来。寛和元年(九八五)の開創を伝える。一説に、もと子位庄こいのしよう村の西安さいあん慈照じしよう院一二坊の一であった宝積院が移転して北斗山と号したもので、近世初頭、山号・寺号を改め、同時に妙見宮(現阿智神社)別当となったという(備中誌)。延享年間(一七四四―四八)二度の火災に遭い、寛延二年(一七四九)再建した。文化―文政年間(一八〇四―三〇)に教存・持戒などの名僧が出たため、頼山陽・菅茶山など文人往来が多かったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android