角帯(読み)カクオビ

デジタル大辞泉 「角帯」の意味・読み・例文・類語

かく‐おび【角帯】

男帯の一。厚地に織り、幅9センチ、長さ4メートルくらいのひとえや袋織りにしたもの。博多織が主で、礼装はかま下に締めることが多い。
[類語]兵児帯丸帯袋帯名古屋帯博多帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「角帯」の意味・読み・例文・類語

かく‐おび【角帯】

〘名〙 男帯の一種。ふつう長さ一丈五寸(約三メートル一五センチメートル)、幅六寸(約一八センチメートル)の博多織、小倉織などの帯地二つ折りにし、芯(しん)を入れて仕立てたもの。
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙一四「まだ角帯(カクオビ)にはなれぬと見え、貝の口には得も結ばず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「角帯」の意味・わかりやすい解説

角帯 (かくおび)

男性の和服用の帯の一種。絞の兵児(へこ)帯に比べ礼装から普段着にまで幅広く用いられる。幅約8~10cm,長さ4mほどで,芯を入れず堅めに織り上げられている。江戸時代には幅も長さも増減があったが,女帯のように大きな変化はない。紋織,綴(つづれ)織,博多織,紬(つむぎ)織などで,色は紺,茶,ねずみ色系統を主とする。素材は正絹のほか木綿交織,化学繊維もある。紋付礼装の袴下には正絹の紋織,綴織を合わせ,一文字結びとする。紬の角帯は紬や御召にも合わせて着用する。袴をつけない着流しの大島には角帯よりも兵児帯の方が向くが,紬などの角帯を締めてもよい。同じ博多の献上柄でも,木綿は浴衣やウール用,正絹ならば紬に向く。着流しの場合には一般に貝の口に結ぶ。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角帯」の意味・わかりやすい解説

角帯
かくおび

男帯の一種。兵児帯(へこおび)、三尺に対していう。男子の正式な帯。とくに男帯地として、堅く厚手に織られている。帯幅はできあがり8~11センチメートル、丈は3.8~4.2メートル。織り上がりの幅を二つに折り、芯(しん)を入れて仕立てたものと、芯を入れず袋織の両端を絎(く)けるものとがあり、近年は後者が多く用いられている。

 材質は絹、綿、化繊、交織などがあるが、絹織物が正式で、またしっかりと締まる。綿、化繊、交織などは普段用である。帯地はほとんど博多織(はかたおり)である。博多織は独鈷華皿(どっこはなざら)のつなぎ文様を縞(しま)風に織り出した献上博多が主で、無地、縞柄などが多い。ほかに綴織(つづれおり)、緞子(どんす)などの無地、紋織がある。色は紺、茶系統が多い。礼装の袴(はかま)下にはかならず博多織の角帯を用い、文庫に結ぶ。着流しの場合は貝の口に結ぶ。古くは、はさみ帯、駒下駄(こまげた)結びなどがあった。単(ひとえ)帯は夏季専用である。とくに幅を狭く4~5センチメートルに織り上げられたものは、丹前、浴衣(ゆかた)、寝巻などの上から締める帯として用いる。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「角帯」の意味・わかりやすい解説

角帯【かくおび】

男帯の一種。幅約20cmの帯地を二つ折りにして仕立てたもので,兵児(へこ)帯よりも格式がある。春秋を通じて博多織が一般に多く用いられるが紬(つむぎ),絽(ろ),緞子(どんす)などもある。多く貝の口に結ぶ。
→関連項目袋帯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「角帯」の意味・わかりやすい解説

角帯
かくおび

幅 20cm,長さ 4m程度の帯地を2つ折りに仕立てた男帯の一種。博多織,小倉織,綴織 (つづれおり) など厚地布に芯を入れてつくる。折り目正しい着装になる点が,織布のままをしごいて締める兵児帯 (へこおび) とは対照的で,礼装用として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の角帯の言及

【帯】より

…小児や少年には3尺の紺木綿を四つ折りとした三尺帯が用いられた。 明治維新以後は和服の需要が減少した結果,正装には従来の板帯,角帯が締められたが,一般には兵児(へこ)帯,三尺帯が普及し,現在に及んでいる。【北村 哲郎】
[野良着の帯]
 農山村,漁村の婦人たちが仕事着を着用したとき用いる帯は,初期のものは幅が狭く,江戸中期に書かれた農学書《奥民図彙》によれば〈帯たな〉と呼ばれていた。…

※「角帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android