訓読み(読み)クンヨミ

関連語 訓読

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「訓読み」の意味・わかりやすい解説

訓読み
くんよみ

漢文訓読の際,個々の漢字にその翻訳としてつけられた日本語をさす。音読みの対。最初一つの漢字にいろいろの日本語が結びつけられたが,時代とともに整理され固定化していった。それでも,「生」に「うむ,いきる,なま,き…」の訓があるといった例もある。また「熟字訓」といって,2字以上の熟字に1語の日本語をあてた例もある。「時雨 (しぐれ) 」「飛白 (かすり) 」など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む