改訂新版 世界大百科事典 「許容濃度」の意味・わかりやすい解説
許容濃度 (きょようのうど)
ここでは産業衛生用語として説明する。労働者の健康上,有害な影響が出ないようにするために,環境中の有害条件をそのレベル以下に保つよう定めた指標のこと。日本産業衛生学会の許容濃度等委員会は,毎年1回,化学物質の許容濃度,生物学的許容値,発癌物質と物理的環境因子の許容基準について勧告し,数値を改訂したり新しい勧告を追加している。1997年度は,化学物質として197種類,粉塵はケイ酸含有粉塵,石綿粉塵その他の有機物や無機物の粉塵を扱い,物理的環境としては,騒音,衝撃騒音,高温,全身振動を扱っている。また暫定値を示して検討中のものは手腕系振動,化学物質(4種類),発癌物質の過剰発癌生涯リスクレベルなどである。しかし,この値は,健康成人が過度の負担のない条件下で,8時間の労働を行った場合についてのもので,年齢,性,感受性,健康状態,労働条件の違いによって影響の現れ方は異なり,この値以下の場合でも影響が現れることに,委員会は注意を促している。日本では法制化されている公害防止の環境基準とは異なり,職業病予防のための許容濃度,許容基準は法定されていない。
諸外国では,アメリカ,イギリス,ドイツ,ロシアなどのものが有名で,各国に共通のものと独自のものがある。電離放射線については,国際放射線防護委員会(ICRP)の値を各国が参考にし,日本は,これを基に法定している。この場合はとくに許容線量という。
→線量限度
執筆者:山田 信也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報