出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
歌学用語。「題詞(だいし)」とも、単に「詞(ことば)」ともいう。主として歌集で、歌の前に置かれ、歌の題や歌を詠んだ事情などを述べたもの。『万葉集』は漢文で記してあるが、『古今和歌集』以後はほとんど和文である。短詩形のために表現不足となりやすく、詞書を借りることが効果的な場合があるのである。比較的短いのが普通だが、『後撰(ごせん)和歌集』や『伊勢(いせ)集』で長い詞書をもつものもあり、これらは物語的であるといわれる。また、歌集で、歌の成立事情や異伝などが歌のあとに書かれていて、詞書と補い合って歌の理解に資するものもあり、これを「左注」という。なお、物語類の和歌の前後の文は、「地の文」とよんで詞書と区別している。
[新井栄蔵]
絵巻などで、絵の前後にある、絵の内容について説明した文章、あるいは画中に登場人物のことばを書いたものも詞書という。絵だけを鑑賞するのでは、その時間的経過や事柄の推移の理解は不十分なので、もともと詞書はそれを補助する役割のものであった。詞書を朗読しながら絵を楽しむ一方、詞書の書の美しさも鑑賞の対象であり、執筆には能書が選ばれるのが常であった。また、その料紙も、絵の部分にふさわしく技巧を凝らした美しいものが用いられている。
[尾下多美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
題詞・詞とも。和歌の前におかれ,詠作事情や歌題などを散文で記したもの。和歌はそれ自体で完結した内容をもつべきだが,詠歌の場や雰囲気を補うことで,より深い理解・鑑賞を可能にする性格をもつ。歌集の種類や性質によって,長短,繁簡の違いなど多様性がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…絵巻物とも呼ぶ。この名称は江戸時代に一般化したもので,古代・中世においては〈……絵〉と称され,また今日では絵巻と同義語のように用いられている〈絵詞〉は本来,絵巻の詞書(ことばがき)を指すものであった。この巻物形式の絵画は中国から伝わり(中国では画巻と呼ぶ),日本で独自の発展をとげ,日本絵画史の代表的な領域を形成した。…
※「詞書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新