諏訪間興行寺(読み)すわまこうぎようじ

日本歴史地名大系 「諏訪間興行寺」の解説

諏訪間興行寺
すわまこうぎようじ

[現在地名]永平寺町諏訪間

諏訪間集落の南、おくたににあった寺院。福井県上志比村に現存する荒川あらかわ興行寺の前身にあたる。西に越坂こえさか峠を控え、福井市の志比口から永平えいへい寺に至る古道の脇にあたり、付近は大谷おおたにとよばれていた。興行寺文書によると、応永一三年(一四〇六)に志比荘の門徒招請によって周覚玄真(本願寺五世綽如の三男)が越前国志比荘大谷華蔵けぞう閣を開き、同一八年には志比上荘荒川に移ったとされている。また、家系図には「越前大谷住」という記載が一六世紀初頭まであり、本拠が移った後も約一世紀にわたって存続していたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む