豊見瀬御嶽(読み)とうみしうたき

日本歴史地名大系 「豊見瀬御嶽」の解説

豊見瀬御嶽
とうみしうたき

[現在地名]豊見城市豊見城

豊見城とみぐすくグスク内にある御嶽で豊見城ノロ管轄。トゥミシウタキとよぶ。「琉球国由来記」には「城内豊見瀬嶽 神名 コハナリノ御イベ」とみえ、毎年五月四日の爬竜船のときに「那覇・久米村・泊、爬竜船三艘、豊見城へ参」とある。「球陽」察度王四五年(一三九四)条には「爬竜舟三隻、必ず豊見瀬威部前に至り、豊見城祝女恭しく祭品を備へて」(以上、原漢文)とみえる。舟をグスクの御嶽の前まで運んだと読めなくもないが、当時は現在の国場こくば川で爬竜船が行われており、豊見城グスクに向けて競漕したという意味かもしれない。由来記によれば爬竜船を漕ぐ人たちもツヤ(「球陽」では津屋)という所からこの御嶽に向かって拝んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android