貯え(読み)たくわえ

精選版 日本国語大辞典 「貯え」の意味・読み・例文・類語

たくわえたくはへ【貯・蓄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たくわえる(貯)」の連用形名詞化 )
  2. たくわえること。また、たくわえたもの。貯蔵。貯蔵品。
    1. [初出の実例]「是を以て里に鰥(やもを)(やもめ)無く、家に余の儲(タクハヘ)有り」(出典日本書紀(720)仁徳七年九月(前田本訓))
  3. 財産としてたくわえておく金。貯金貯蓄
    1. [初出の実例]「凍餓するほどの事もなく、たくわへをせぬほどに、千金の家もないと云ぞ」(出典:史記抄(1477)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android