超然内閣(読み)ちょうぜんないかく

精選版 日本国語大辞典 「超然内閣」の意味・読み・例文・類語

ちょうぜん‐ないかく テウゼン‥【超然内閣】

〘名〙 政党とは無関係に、官僚中心となって組織する内閣明治二二年(一八八九)帝国憲法発布の際、時の首相黒田清隆が内閣は議会・政党に超然として、その意向にかかわりなく政治を行なうべきことを主張したところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「超然内閣」の意味・読み・例文・類語

ちょうぜん‐ないかく〔テウゼン‐〕【超然内閣】

明治・大正期、議会・政党の意思に制約されることなく政治を行った藩閥・官僚内閣。明治憲法発布の際、首相黒田清隆が、政府独自性を強調して唱えたことから始まる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「超然内閣」の意味・わかりやすい解説

超然内閣
ちょうぜんないかく

大日本帝国憲法下で政党に基礎を置かず超然主義にたった内閣に対して使われた呼称政党内閣反対概念。超然主義は初期の藩閥内閣に共通する政治方針であった。1889年(明治22)憲法発布直後の地方官会議で黒田清隆(きよたか)首相が、立憲制下では政党の存在は不可避だが、「政府ハ常ニ一定ノ方向ヲ取リ超然トシテ政党ノ外ニ立チ」政局にあたるべしと訓示したことから、一般に超然主義の呼称が使われるようになった。日清(にっしん)戦争前後から伊藤博文(ひろぶみ)派官僚は政党との妥協・提携による憲政の運営を図り、政党内閣にも道を開いたが、山県有朋(やまがたありとも)派官僚はこれに反対し、以後も同派の内閣は超然主義的立場をとるものが少なくなかった。

[阿部恒久]

『指原安三著『明治政史』(1892・冨山房/明治文化研究会編『明治文化全集 2、三』所収・1928、29・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「超然内閣」の意味・わかりやすい解説

超然内閣【ちょうぜんないかく】

1889年憲法発布式典参列の地方長官に対し,黒田清隆首相が訓示した見解。憲法運用上内閣は政党に左右されず,不偏不党を堅持すると主張し政党内閣を否認した。なお政党に基礎を置かずに組織した内閣もさす。
→関連項目清浦奎吾内閣黒田清隆内閣政党政治責任内閣制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「超然内閣」の解説

超然内閣
ちょうぜんないかく

政党の外に超然として立つ内閣の形態
藩閥官僚の政党軽視の態度の現れで,大日本帝国憲法発布の際,黒田清隆首相・伊藤博文枢密院議長が超然主義を主張。しかし,政党勢力が増大すると議会運営の立場から政党と提携せざるを得ず,1900年伊藤はみずから立憲政友会を組織した。大正時代に清浦奎吾の超然内閣が世論の非難を浴び,政党内閣が誕生した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超然内閣」の意味・わかりやすい解説

超然内閣
ちょうぜんないかく

議会の支持なしに組閣される内閣。政府が政党の意向にとらわれずに,「超然」として公正な政治を行うべきであると黒田清隆首相が 1889年明治憲法発布直後に演説したことから,こう呼ぶようになった。政党内閣に対するものであり,藩閥内閣として政党側から攻撃された。超然主義ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android