越の下草(読み)こしのしたくさ

日本歴史地名大系 「越の下草」の解説

越の下草
こしのしたくさ

三巻 宮永正運編

成立 天明六年

原本 内閣文庫

解説 越中旧跡名所山川について記す。宮永正好の凡例は旧記・俚諺産物まで見聞くのままに遺せるものならんとしている。巻一・巻二は礪波郡、巻三は射水郡事物を記す。拠る所は寛文以降、藩が十村に書上げさせていた神社・仏閣古城・名所・旧跡・村名などの調査の控とみられる。なお東京大学史料編纂所には、内閣文庫本の原本とみられる六巻本(一巻欠、五巻現存)がある。これを稿本と称し、内閣文庫本は流布本と称されることになった。活字本は流布本が昭和二六年に富山県郷土史会叢書第二として、稿本・流布本を合冊したものが、昭和五五年に富山県郷土史会(北国新聞社刊)から発行されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android