長崎港から南西約18キロにある
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
長崎県南部、長崎半島の西方海上にある小島。端島(はしま)ともいう。面積0.06平方キロメートル。旧高浜村、現在長崎市に属する。日本有数の海底炭田の島として知られた。開坑は明治初年で、鍋島(なべしま)氏を経て、1890年(明治23)三菱(みつびし)の経営に移り、以来発展して年産約25万トンに達した。島の周りは高さ10メートルのコンクリート壁で固められ、その中に選炭場、接岸施設など諸施設のほか、人口約5000人を収容する7~9階建てのアパート群が建ち並んで、人口密度5万(1平方キロメートル当り)を示した。緑なき島といわれ、遠望すると軍艦に似ているので軍艦島とよばれた。1974年(昭和49)閉山。現在は昔の無人島に戻り、アパート群が廃墟(はいきょ)として残っている。
[石井泰義]
2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一つとして世界遺産の文化遺産に登録された。
[編集部]
『阿久井喜孝・滋賀秀實編著『軍艦島実測調査資料集』(1984・東京電機大学出版局)』▽『菊池豊著『軍艦島――残された航跡 廃墟が語りかける時』(1991・創栄出版)』▽『伊藤千行写真・阿久井喜孝文『軍艦島 海上産業都市に住む』(1995・岩波書店)』
(大迫秀樹 フリー編集者 / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…戦後,経済再建の重点産業の一つとして位置づけられたころには50万~60万tを生産し,59年ころから増産に転じ,66年度に史上最高の154万tを生産し,その後漸減し,86年11月の三菱高島炭鉱の閉山で,高島炭田での稼行炭鉱はなくなった。なお端島は,1916年以降建設された鉄筋コンクリートのアパート群などのため,島全体が軍艦のように見えることから軍艦島と呼ばれた。【荻野 喜弘】。…
…歌志内や山田は,市制都市とはいえ,炭鉱閉山で人口が1万人台にまで減少した。長崎港外の端島(はしま)は,軍艦島の名で知られた炭鉱の島であったが,74年1月の閉山で無人のゴースト・タウンと化した。存続してきた北炭夕張の夕張新鉱や三井三池の有明鉱なども,80年代に入り,坑内火災の大事故がみられ,炭住街を揺るがした。…
…90年には三菱の経営となり,高島の二子鉱とともに高島炭鉱とよばれ,以来原料炭を産出してきた。島の周囲は高いコンクリートの壁で固められ,その中に炭鉱の生産設備と高層住宅,学校などがすべてあり,遠望すると軍艦に似ているところから軍艦島ともよばれた。最盛期には年産約25万tの石炭を産出し,1965年の人口は5058人を数えた。…
※「軍艦島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加