近呼村(読み)ちかよつぷむら

日本歴史地名大系 「近呼村」の解説

近呼村
ちかよつぷむら

[現在地名]幌泉ほろいずみ郡えりも町字近浦ちかうら

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。幌泉郡の西端部に位置し、北西はニカンベツ川をもって様似さまに誓内ちかふない(現様似町)に、南東はポロムイをもって笛舞ふえまい村に接する。北部は丘陵地で、南西は太平洋に面する(「状況報文」など)近世史料にチカヨフ(「東蝦夷地場所大概書」など)とみえる地などからなっていた。明治四年二月、幌泉詰の開拓大主典関定吉が開拓使本庁に提出した地名の漢字改正案ではチカヨフに近呼・誓符・盟府の字を当てているが、そのなかから近呼が採用され(「開拓使簿書・幌泉往復」道立文書館蔵)、「日高国地誌提要」では近呼村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android