近衛殿表町(読み)このえでんおもてちよう

日本歴史地名大系 「近衛殿表町」の解説

近衛殿表町
このえでんおもてちよう

上京区新町通今出川上ル東入

町の南東南北新町しんまち通が通る。

近衛殿桜御所の正門があったところから、御所跡とその門前が表町と称された。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「近衛表丁」とあり、近衛殿桜御所があった地域全体が町域になっている。中世、近衛殿には糸桜があって、「翰林五鳳集」に「近衛殿賞桜糸」と題して「春入庭桜見始奇、詠和歌又賦唐詩、糸々塔在玉欄上、花若無香誤柳枝」と詠みこまれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android