造山古墳(読み)つくりやまこふん

精選版 日本国語大辞典 「造山古墳」の意味・読み・例文・類語

つくりやま‐こふん【造山古墳】

岡山市にある前方後円墳。墳丘全長三六〇メートルに及ぶ巨大古墳。五世紀に築造されたものといわれる。大正一〇年(一九二一史跡指定。ぞうさんこふん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「造山古墳」の意味・読み・例文・類語

つくりやま‐こふん【造山古墳】

岡山市新庄下にある前方後円墳。全長約350メートルで、吉備きび地方で最大規模。5世紀ごろの築造。ぞうさんこふん。→作山つくりやま古墳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「造山古墳」の意味・わかりやすい解説

造山古墳
つくりやまこふん

「作山」同様、人工の山の意で、この名の古墳は各地にある。

[今井 尭]

荒島造山古墳

島根県安来(やすぎ)市荒島(あらしま)にある。造山1号墳ともよばれる、東西辺60メートル、南北辺55メートルの方墳で、列石、葺石(ふきいし)、特殊円筒形土器片がある。埋葬施設は狭長な竪穴(たてあな)式石室が平行して二つ設けられている。第一石室は長さ7メートル、幅・高さ1メートルの扁平割石小口積(へんぺいわりいしこぐちづみ)石室で、割竹(わりたけ)形木棺を内包し、方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)、三神三獣鏡、管玉(くだたま)、刀などが出土した。第二石室は長さ5.5メートルの石室で、方格規矩鏡、碧玉紡錘車(へきぎょくぼうすいしゃ)、管玉、剣、大刀6、刀子(とうす)が出土し、石室上部から葬送用特殊円筒土器が検出された。前方後方墳の造山2号墳、方墳の造山3号墳があり、1号・3号墳は、ともに前期古墳に属する。1936年(昭和11)国史跡に指定された。

[今井 尭]

加茂造山古墳

岡山市北区新庄下(しんじょうしも)(旧加茂(かも)村)にある全長350メートルの前方後円墳。後円部径200メートル、高さ24メートル、前方部幅215メートル、高さ19メートルの三段築成の墳丘をもつ。径42メートルの後円部頂平坦(へいたん)部には巨大な直弧文楯(ちょっこもんたて)、靭(ゆぎ)、蓋(きぬがさ)、家などの形象埴輪(はにわ)が置かれている。墳丘上には三列に巡る円筒埴輪列があり、埴輪の特徴は窖窯(あながま)使用以前のものである。内部は未発掘であるが、前方部には巨大な刳抜(くりぬき)式の長持(ながもち)形石棺がある。前方部前面には千足(せんぞく)古墳、榊山(さかきやま)古墳などの陪塚(ばいづか)がある。5世紀前半から中葉。1921年(大正10)国史跡に指定。

[今井 尭]

『森貞成「出雲国能義郡荒島村出土の遺物について」(『考古学雑誌』29巻12号所収・1939・日本考古学会)』『西川宏「岡山県造山古墳とその周辺の前半期古墳」(『古代学研究』60号所収・1971・古代学研究会)』『梅原末治「桑飼村蛭子山・作り山両古墳の調査」(『京都府史跡名勝天然記念物調査報告』12、14所収・1931、32・京都府)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「造山古墳」の解説

造山古墳
つくりやまこふん

[現在地名]岡山市新庄下

足守あしもり川の右岸、旧都宇郡内にある巨大な前方後円墳で、国指定史跡。低い丘陵の一部を切断して築造されており、周辺の丘陵上には陪冢が散在している。航空測量による測量図から計測される古墳の規模は、全長で三五〇メートルを超えている。墳丘は三段に築成された下部に、さらに低い基壇状の段をもった四段の構造を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「造山古墳」の解説

つくりやまこふん【造山古墳】


岡山県岡山市北区新庄下にある古墳。指定名称は「造山古墳 第一-二-三-四-五-六古墳(だいいちにさんしごろくこふん)」。築造は5世紀前半と推定され、全国第4位の規模で、築造時においては全国で最大規模とされる。1921年(大正10)に国の史跡に指定された。前方部3段、後円部3段築成の前方後円墳で、全長350~360m。前方部幅230m、長さ170m、高さ27m、後円部径224m、高さ32.5m、頂径48×46m、くびれ部の幅115mで、くびれ部の両側に造り出しがある。2010年(平成22)の発掘調査によって、幅約20mの周濠が確認された。また、各段には円筒埴輪(はにわ)が並び、葺石(ふきいし)が葺かれていた。内部施設の発掘調査は行われておらず不明であるが、周囲から円筒埴輪、楯、衣蓋(きぬがさ)、靱(ゆき)、家などの形象埴輪片が多数見つかっている。造山古墳は5世紀前半の吉備を支配した王の墓と推定されており、その西側一帯に築かれた6基の中小規模の古墳は、王に仕えた近臣たちの墓(陪塚(ばいちょう))とみなされる。第一古墳(榊山(さかきやま)古墳)と第五古墳(千足(せんぞく)古墳)は古くに発掘され、榊山古墳からは国内唯一例の馬形帯鉤(ベルトバックル)などが出土した。前方部上には石棺が残っており、墳丘は見学ができる。千足古墳は全長75mの前方後円墳で、横穴式石室の石障には直弧文が刻まれた装飾古墳である。JR伯美線ほか総社駅から総社バス「吉備路もてなしの館」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「造山古墳」の解説

造山古墳
つくりやまこふん

「ぞうざん」とも。岡山市北区新庄下にある古墳中期前半の巨大な前方後円墳。全国第4位の規模。台地端を切断し,墳長約360m,後円部径224m・高さ32.5m,前方部幅230m・高さ27mの均整のとれた三段築成であり,墳丘主軸は南西方向。両くびれ部裾に造出しを付設。葺石(ふきいし)・埴輪をもつ。後円部頂部には盾・蓋・靫(ゆぎ)・家などの形象埴輪がある。前方部頂には阿蘇溶結凝灰岩製の刳抜(くりぬき)式石棺の身があるが,出土地は不明。前方部前面には近接して6基の古墳があり,帆立貝式の榊山(さかきやま)古墳では鏡・馬形帯鉤(たいこう)・陶質土器が,墳長74mの千足(せんぞく)古墳では古式の九州系横穴式石室から鏡・玉類などが出土。いずれも中期前半の築造で,造山古墳と同時期。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「造山古墳」の意味・わかりやすい解説

造山古墳【つくりやまこふん】

岡山県岡山市高松にある前方後円墳(史跡)。平地に築かれた全長約360mの大墳で,規模は国内で4番目である。葺石(ふきいし),円筒埴輪(はにわ)が認められる。前方部頂上に長持形石棺が置かれていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の造山古墳の言及

【岡山[県]】より

…また玉野市は造船の町,総社市は内陸工業と住宅の町としての性格をもってきた。この背後の吉備路風土記の丘,すなわち岡山市西部から総社市東部にかけては,備中国分寺跡(総社市),備中一宮の吉備津神社,造山古墳(岡山市),作山古墳(総社市)など古代吉備の遺跡,史跡が豊富に残り,また岡山市の後楽園,備前市の閑谷(しずたに)学校など近世の文化を伝える史跡も多く,都市化の波は田園地帯を蚕食しつつあるものの,中都市の良さを残している。
[備南,美作,備北の3地域]
 県内での自然条件,歴史的背景に現在の経済的結びつきを加えて県域は備南,美作および備北の3地域に区分される。…

【吉備】より

…古墳時代に入ると,主として5世紀代に畿内とならぶ大古墳を営造する。全長100m以上の前方後円墳は18基あり,うち造山古墳は350mで全国第4位,作山古墳は270mで第13位の規模をもち,その政治権力の強大さを物語る。これらの大古墳は邑久・砂川流域,旭川流域,笹ヶ瀬川・足守川流域,総社地域に集中するが,その他の河川流域の小盆地にもそれぞれの首長墓が営まれた。…

【備中国】より

… 吉備は畿内地域とならぶ古代の先進地帯で,備中南部には巨大古墳が多い。すでに弥生終末期に径約50m,高さ約5mの楯築(たてつき)墳丘墓があるが,5世紀代には墳丘長約350mで全国第4位の前方後円墳である造山(つくりやま)古墳,約270mで第13位の作山(つくりやま)古墳などがとくに著名である。これらは吉備地域全体の盟主的地位を占めた最高首長の墳墓であろう。…

※「造山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android