道湯川村(読み)どうゆかわむら

日本歴史地名大系 「道湯川村」の解説

道湯川村
どうゆかわむら

[現在地名]中辺路町道湯川

野中のなか村の東にある谷間集落で、中央部を湯川ゆかわ川が南流する。熊野街道中辺路がほぼ東西に通過し、東は三越みこし峠で奥熊野と、西は小広こびろ峠で野中村と境する。小広峠の東に街道沿いに小名熊瀬川くませがわが、その東の草鞋わらじ峠と岩神いわがみ峠の間に小名栃野河とちのごうがある。村名はもう一つの湯川村(現東牟婁郡本宮町)と区別するため、街道沿いの当村を道湯川、他方下湯川しもゆかわとよんだという。また「どうのゆかわ」ともいう(続風土記)

「為房卿記」永保元年(一〇八一)一〇月四日条に「酉剋、着三階之人宿、先浴内湯川」とみえ、「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二五日条に「過入寺谷、内湯参王子奉幣」、「長秋記」長承三年(一一三四)二月二日条に「於内湯有昼養事」とあり、古くは内湯と称したようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android