邪鬼(読み)じゃき

精選版 日本国語大辞典 「邪鬼」の意味・読み・例文・類語

じゃ‐き【邪鬼】

〘名〙 祟(たた)りをする神。また、物の怪(け)怨霊(おんりょう)
菅家文草(900頃)四・仁和四年、自春不雨。府之少北、有一蓮池「毒龍貪惜神通水、邪鬼呵留智慧泉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「邪鬼」の意味・読み・例文・類語

じゃ‐き【邪鬼】

たたりをする神。また、物の怨霊おんりょう
四天王像に踏まれている鬼。仏法を犯す邪神として懲らしめられ、苦悶表情をみせる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「邪鬼」の意味・わかりやすい解説

邪鬼 (じゃき)

祟りをする神,物の怪(もののけ)などを総称していうが,仏像に関しては仁王像や四天王像の足の下に踏まれている小型の鬼類をさす。毘沙門天(四天王の多聞天)の足下にいる鬼を特に天邪鬼あまのじやく)と呼ぶという説がある。〈天邪鬼〉は毘沙門天像の鎧に付けられた鬼面の名称であることが室町時代の《壒囊鈔あいのうしよう)》に記されており,当初は鬼面の名称であったが後に足下の鬼をも意味するようになったと考えられる。仏像一般には〈天邪鬼〉の語は使われず,邪鬼という。日本にある著名な作例としては,東大寺三月堂,同戒壇院の邪鬼などがあり,ともに奈良時代の塑像である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「邪鬼」の読み・字形・画数・意味

【邪鬼】じやき

邪悪な霊。

字通「邪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android