酸塩基の理論(読み)サンエンキノリロン

化学辞典 第2版 「酸塩基の理論」の解説

酸塩基の理論
サンエンキノリロン
theory of acid and base

酸および塩基定義について提出されている考え方の総称.S.A. Arrhenius(アレニウス)(1884年)は,水素原子をもち水溶液中で水素イオン H を出す物質を酸とし,ヒドロキシ基をもち水溶液中で水酸化物イオンOHを出す物質を塩基としたが,この定義ではあまりに狭く,一般的な議論では不便なので,現在では次に述べるJ.N. Brønsted(ブレンステッド)とT.M. Lowry(1923年)の定義が一般に用いられている.G.N. Lewis(ルイス)(1916年)の定義はさらに広範である.【ブレンステッド酸・塩基:Brønstedの定義では,H を与えるもの(プロトン供与体)が酸であり,プロトン受容体が塩基である.すなわち,

の関係が成立する.AAH共役塩基,BHをBの共役酸という.【ルイス酸・塩基:Lewisの定義では,塩基とは1個またはそれ以上の孤立電子対をもち,これを相手に与えて配位結合をつくりうるものであり,酸とは電子対を相手から受けるものである.たとえば,Cl とAlCl3の反応では次のように書ける.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android