里木貝塚(読み)さとぎかいづか

日本歴史地名大系 「里木貝塚」の解説

里木貝塚
さとぎかいづか

[現在地名]船穂町船穂

高梁たかはし川右岸の代表的な縄文時代貝塚。大正八年(一九一九)から調査され、同一一年と昭和四四年(一九六九)に発掘された。遺跡丘陵を刻んだ小谷谷口にあり、古い海岸線に位置している。貝層を構成する貝類は、鹹水産であり、その頃すぐ東側で海に注いでいたと考えられる高梁川の影響は認められない。出土遺物は、縄文時代前期から、中期後期晩期と各時期にわたり、そのほかに少量であるが弥生時代、古墳時代の遺物も存在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「里木貝塚」の意味・わかりやすい解説

里木貝塚 (さとぎかいづか)

岡山県倉敷市大字船穂字北谷,里木にある縄文時代の貝塚。貝塚には鹹水(かんすい)性の貝が堆積し,高梁(たかはし)川の西岸沖積平野に接する丘陵南端部に位置している。1919年と22年の2回にわたって清野謙次が発掘。遺跡上層から縄文時代中期の里木Ⅱ式土器が発見され,下層から縄文時代前期末の里木Ⅰ式土器が発見された。縄文人骨や玦状(けつじよう)耳飾のほか,石鏃石錐・石匙(いしさじ)・打製石斧・磨製石斧などの石器類も出土している。中期の里木Ⅱ式土器は撚糸文が盛んに使用され,波状・弧状の沈線文の施される例が多い。前期末の里木Ⅰ式土器は縄文を地文にすることが多く,凸帯文や凸帯上に施された爪形文が盛行する。この遺跡は69年再発掘され,多量の人骨や,最下層から縄文時代前期前半の条痕文土器なども多量に発見され,縄文時代前期前半から中期に至る時期を主体とする貝塚であることが明らかとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「里木貝塚」の意味・わかりやすい解説

里木貝塚
さとぎかいづか

岡山県倉敷(くらしき)市船穂町(ふなおちょう)船穂の沖積地に面する丘陵の裾にある縄文時代の貝塚遺跡。海岸砂州上に立地し、ほぼ50メートル四方に厚さ1メートル弱の混土貝層が残されている。遺物は、縄文前期前半は貝層下の砂層中から出土するが、前期中頃以降後期初めには貝層を伴う。貝層中心部は中期に属し、ハイガイを主体とする。1922年(大正11)の清野謙次(きよけんじ)の小発掘のあと、1969年(昭和44)に倉敷考古館が調査した。出土土器は、前期末の里木Ⅰ式、中期の船元Ⅰ~Ⅳ式、里木Ⅱ・Ⅲ式に細分され、中国・近畿地方における縄文中期土器編年の基準となっている。石器は、石鏃(せきぞく)、石匙(いしさじ)、石錘(せきすい)、凹石(くぼみいし)が多い。貝輪も多かったが、埋葬人骨の腕に着装されたまま出土したのは、中期末から後期前半に属する人骨21体のうちの1体だけであった。実年代は約5500~4500年前。

[春成秀爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android