重ねの色目(読み)かさねのいろめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重ねの色目」の意味・わかりやすい解説

重ねの色目
かさねのいろめ

襲の色目とも書く。平安時代に衣の表裏や,衣2枚以上重ねた際の色の配合をいう。男女の装束や料紙を何枚か重ねることによって季節感と色構成の美しさを表現する。名称も四季の草花樹葉にちなんでつけられた。特に男性の狩衣 (かりぎぬ) ,女性の女房装束における表着,打衣 (うちぎぬ) ,重ね袿 (うちき) ,単衣 (ひとえぎぬ) などによって服装美が一層こまやかに表現された。表を白,裏を紅とする桃,表を白,裏を青とする卯花,表を黄,裏を青とする黄菊,表を蘇芳,裏を赤とするつばきなどは春夏秋冬好例であり,五衣 (いつつぎぬ) を同色にして濃淡をつけた匂 (におい) ,あるいは白を重ねた薄様 (うすよう) などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android