野伏(読み)ノブシ

デジタル大辞泉 「野伏」の意味・読み・例文・類語

の‐ぶし【野伏/野×臥】

山野に寝起きして修行する僧。山伏
(「野武士」とも書く)中世、山野に隠れて、追いはぎ強盗などを働いた武装農民集団。のぶせり。
合戦に先だち小人数攻撃をしかけること。
「―ヲカクル」〈日葡
定まった住居もなく野宿すること。また、その者。のぶせり。
足腰の立たざる―の非人を語らひ」〈浮・二十不孝・四〉
[類語]武士武士もののふ武者武人武将若武者荒武者落ち武者影武者古武士二本差し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「野伏」の意味・わかりやすい解説

野伏 (のぶし)

野臥〉とも書き〈ノブセリ〉ともいう。鎌倉末期から南北朝期に畿内・近国におこり全国に広がった,地侍や農民の武装集団。当時の有力農民は太閤検地刀狩で兵農分離させられた近世農民と異なってかなりの武具類を保持し,勢力の大きなものは殿原(とのばら)層として領主化をめざしていた。領主にとって野伏を無視して戦いを遂行することは,南北朝以後ほとんど不可能になっていた。1333年(元弘3)1月楠木正成が摂津天王寺で宇都宮公綱(きんつな)と合戦した際には,〈和泉・河内ノ野伏共ヲ四五千人駈(かり)集テ〉(《太平記》巻六)いる。正成が関東の大軍を前にして不死鳥のごとく赤坂城,千早城で戦いえたのも,土地の地理に明るくゲリラ戦を得意とする野伏を組織していたためで,現体制に不満を有する農民層の支持を得ていたからである。野伏は強力な主従制を紐帯とするそれまでの武士と異なり,一度形勢が不利になり戦闘がみずからの利害と一致しなくなると,すぐさま戦列から脱落し敵側に寝返る場合もあった。そして戦闘のあとでは敗軍を襲撃し,資財・武器などを略奪することを常としていた。京都で敗れ鎌倉へ落ちようとした鎌倉幕府の2人の六波羅探題も野伏によって行く手を閉ざされ,北条時益(ときます)は頸を射抜かれ,北条仲時は伊吹山のふもとで自害した。播磨の守護赤松氏は1361年(正平16・康安1)に同国東寺領矢野荘に野伏役をかけ,兵員の確保をねらった。応仁の乱ではますます野伏の比重が大きくなり,入京した細川氏の家臣摂津の池田氏の軍は騎馬武者12騎と野伏1000人で構成されていたほどで,戦法も騎馬による一騎打ち戦術から集団歩兵戦術に変わり,歩兵のための槍やそりの浅い太刀が出現し,甲冑も大鎧がすたれ軽量な具足が作られるなど,野伏の出現は戦闘形態,武器などに大きな影響を与えた。

 なおこの語は他に,合戦前の小ぜりあいを指す場合(《日葡辞書》)や〈野ぶし山伏とも出家を云なり,出家は野にふし山にふすが本意なる故なり〉(《屠竜工随筆(とりようこうずいひつ)》)とあるように,山野で修行する出家者を指す場合もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野伏」の意味・わかりやすい解説

野伏
のぶし

南北朝~室町時代の武装農民集団。「野臥」とも書き、「のぶせり」ともいう。『太平記(たいへいき)』に六波羅(ろくはら)探題北条仲時(なかとき)・時益(ときます)が近江(おうみ)で野伏に囲まれて討ち死にしたとあるように、敗軍の将兵を襲って武器などを奪う土民をいったが、守護大名や国人は農民を徴発して伏兵、追撃などに用いたので、臨時に戦闘の補助員とされた武装農民をも野伏というようになった。応仁(おうにん)の乱(1467~77)の勃発(ぼっぱつ)にあたって東軍に参加した摂津の国人池田充正(みつまさ)が、騎馬武者12騎で野伏1000人ばかりを率いて入京したのは一例である。蜂須賀小六正勝(はちすかころくまさかつ)が野伏の頭目であったというのは後世の作り話としても、戦国期に集団戦の発達につれて野伏軍(いくさ)という武装農民を用いる戦闘がますます盛んになったことは事実である。しかし太閤検地(たいこうけんち)や刀狩(かたながり)が行われて兵農分離が完成するとともに野伏は消滅した。

[小川 信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「野伏」の意味・わかりやすい解説

野伏【のぶし】

野臥とも記し,元来山野に野宿すること。(1)平安時代以降,山野に伏して苦行する修験(しゅげん)者を呼ぶ。山伏(やまぶし)と同義にも用いる。(2)野武士とも記し,〈のぶせり〉ともいう。南北朝時代以後,おもに畿内周辺に出現した武装農民の集団。南北朝内乱期に夜襲,潜伏攻撃などを行い,ゲリラ戦を得意とした。戦国大名は野伏を組織的な軍事力に鍛え上げ,追撃・夜襲等に利用した。また透破(すっぱ),乱破(らっぱ)と呼ばれる間諜(かんちょう)・忍者になった者の多くも野伏であった。→足軽

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野伏」の意味・わかりやすい解説

野伏
のぶし

「野臥」とも書く。南北朝時代から活動が盛んとなった農民の武装集団。最初は山野に隠れて,落武者の武具などをねらったところからその名が生れたが,守護大名はこれら農民の武装集団を組織化し,戦闘の際,ゲリラ活動に利用するようになり,のちには夫役として農民に割当てたり,食料を与えて農民を大量に動員して戦闘に参加させるようになった。野伏の戦闘参加によって,戦闘形態にも変化が生じ,次第に集団戦闘が一般化するようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「野伏」の読み・字形・画数・意味

【野伏】やふく

野宿。

字通「野」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野伏の言及

【蹴鞠】より

…また庭上には猫搔(ねこがき)というわらで編んだむしろを敷いて風雨にそなえた。出場者は鞠足と野伏(のぶし)と見証(けんしよう)であり,鞠足は8人を普通とし,それぞれ木の下に2人ずつ配置される。野伏は鞠足の補助にあたり,見証は鞠足の行動や鞠の状態の監視をする。…

【式根島】より

…地下水に乏しく天水に依存するためと,既成の土地分割に基づいて開拓されたために,集落は集合形態をとらず,台地上に散村形態をなしている。海岸線は伊豆諸島では珍しく複雑で,小湾内はしばしば船舶の避難場所となり,北部の野伏(のぶせ)が島の表玄関をなす。また島の南端の地鉈(地奈多)(じなた)と足付(あしつき)には海岸に温泉が湧出して天然の岩風呂となり,昭和40年代から観光地化が進んで民宿も増えている。…

【野伏】より

…当時の有力農民は太閤検地や刀狩で兵農分離させられた近世農民と異なってかなりの武具類を保持し,勢力の大きなものは殿原(とのばら)層として領主化をめざしていた。領主にとって野伏を無視して戦いを遂行することは,南北朝以後ほとんど不可能になっていた。1333年(元弘3)1月楠木正成が摂津天王寺で宇都宮公綱(きんつな)と合戦した際には,〈和泉・河内ノ野伏共ヲ四五千人駈(かり)集テ〉(《太平記》巻六)いる。…

※「野伏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android