野手遺跡(読み)のでいせき

日本歴史地名大系 「野手遺跡」の解説

野手遺跡
のでいせき

[現在地名]大宮町野添 野手

野添のぞえ東端宮川が西から北へ屈曲する角の右岸中位段丘上にある縄文時代遺跡。東西を谷で区切られ、すぐ北が宮川の段丘崖となる。遺跡は中央の小さな谷を挟み南北両地点に分れ、いずれも小支流に近い段丘東端に遺物散布が密である。標高約六〇メートル。現況茶畑荒地。縄文式土器は両地点とも前期北白川下層II式を主体とし、北地点には早期の山形押型文や中期初頭頃のものがわずかに加わる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android