野間大原村(読み)のまおおはらむら

日本歴史地名大系 「野間大原村」の解説

野間大原村
のまおおはらむら

[現在地名]能勢町野間大原

野間川支流大原川流域の丘陵地に位置する。野間村を構成する五ヵ小村のうち。東は野間山を隔てて丹波国桑田くわたまき(現豊能町)南東は野間峠を越えると野間口のまぐち(現同上)、南は妙見みようけん山が迫る。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に「小原村」、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳には「大原村」と記される。村高は正徳三年(一七一三)年貢免定(大原家文書)では、大原村分として一三九石余。享保一五年(一七三〇)当村と牧村の両村から奉行所宛に出された出作田地出入和談一札(大原区有文書)によれば、牧村大井おおいの田地を当村より出作し地続きの山内で肥草を刈ってきたが、これをめぐって争論があり、野間村庄屋の調停により和談している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android