金生川遺跡(読み)きんせいがわいせき

日本歴史地名大系 「金生川遺跡」の解説

金生川遺跡
きんせいがわいせき

[現在地名]川之江市金生町下分

二天にてん山の南西五〇〇メートル、金生川の旧川床土砂中から中広形銅矛出土穂先が西向きに突き刺され、袋部の環状耳を上にして、完形品で発見された。全長八三・三センチ、かまち最大幅九・三センチ、穂先最大幅六・九センチ、刃部最小幅八・八センチ、鎬と樋もよく通り、袋部に一つの段がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android