銭原村(読み)ぜにはらむら

日本歴史地名大系 「銭原村」の解説

銭原村
ぜにはらむら

[現在地名]茨木市銭原

上音羽かみおとわ村の北にあり、西は能勢のせ切畑きりはた(現豊能郡豊能町)、北は丹波国桑田くわた(現亀岡市)安威あい川の支流下音羽川は銭原村付近と上音羽村付近の二所を水源とし、銭原村の集落はその小流沿いに点在する。貞和五年(一三四九)一一月日付の鳥居造立条々注文(勝尾寺文書)に「五百文 銭原分」とみえるのが早く、同年の勝尾かつお(現箕面市)大鳥居造立にあたって当村も奉加をしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android