鍬ヶ崎浦(読み)くわがさきうら

日本歴史地名大系 「鍬ヶ崎浦」の解説

鍬ヶ崎浦
くわがさきうら

[現在地名]宮古市日立浜町・山根町・港町・蛸の浜町・熊野町・日影町・鍬ヶ崎上町・鍬ヶ崎仲町・鍬ヶ崎下町

宮古湾の北隅にあって、閉伊へい川河口に延びたかがみ岩と、臼木うすぎ山およびその出崎の一つ竜神りゆうじん崎が自然の防波堤となり、天然の良港をつくる。集落は浦の奥にできた小さな砂洲と、海際まで迫った急峻な山との間のわずかな平地にある。「三閉伊路程記」に「角カ浜、日立浜など海士が苫屋軒をならべ、鍬ケ崎町には裏通も有(中略)扨鍬ケ崎町東側の家々には、海中に築地を出、或は海中へ柱立して家を作、舟より直に家へ入あり」とある。初め漁業を生業とする漁村として発生、やがて近隣漁村から集まる海産物の集散地となり、蝦夷地と関東の間に海運が開かれるに及んで、渡海船の寄港地として発展した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android