鑑真(読み)がんじん

精選版 日本国語大辞典 「鑑真」の意味・読み・例文・類語

がんじん【鑑真】

唐の帰化僧。揚州江陽県の人。日本律宗の祖。天平勝宝五年(七五三)、失明の身で仏像、律天台の経典を携えて来朝。東大寺にはじめて戒壇を設け、聖武天皇孝謙天皇らに戒を授けた。のち大僧都となり、大和上の称号をうけ、天平宝字三年(七五九唐招提寺を建立。来日の際の事情は、淡海三船(おうみのみふね)の「唐大和上東征伝」に詳しい。(六八八‐七六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鑑真」の意味・読み・例文・類語

がんじん【鑑真】

[688~763]奈良時代の渡来僧。日本の律宗の祖。中国揚州(江蘇省)の人。渡日を志して五度失敗し、その間に失明したが、天平勝宝5年(753)来日。東大寺に初めて戒壇を設け、聖武上皇らの帰依を受け、唐招提寺とうしょうだいじを創建して戒律の根本道場とした。大僧都だいそうずとなり、大和上だいわじょうの号を受けた。渡来の事情は唐大和上東征伝とうだいわじょうとうせいでんに詳しい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鑑真」の意味・わかりやすい解説

鑑真
がんじん
(687―763)

中国唐代の僧。日本の律宗(りっしゅう)の祖。過海(かかい)大師、唐大和上(とうだいわじょう)などと尊称される。揚州(江蘇(こうそ)省)の人。俗姓は淳于(じゅんう)。揚州大雲寺の智満(ちまん)について出家、南山律(なんざんりつ)の道岸(どうがん)(654―717)によって菩薩戒(ぼさつかい)を受け、その後、長安の実際寺で恒景(こうけい)を戒和上(かいわじょう)として具足戒(ぐそくかい)を受けた。洛陽(らくよう)、長安に住すること5年、その間に三蔵(さんぞう)を学び、道宣(どうせん)の弟子融済(ゆうさい)、満意の門人大亮(たいりょう)らに律学の教えを受け、また天台も兼学した。揚州に帰ったのちは大明寺にあって律を講じ、江准(こうわい)の化主(けしゅ)と仰がれ、その名声はとどろいた。そのころ733年(天平5)に日本僧の栄叡(ようえい)(?―749)、普照(ふしょう)(生没年不詳)が授戒伝律の師を求めて入唐(にっとう)していたが、742年に二人が鑑真を訪れ、弟子のなかに日本に渡って律を伝える人がいないか、募ってもらうよう請うた。それが機縁となり、鑑真は弘法(ぐほう)のため不惜身命(ふしゃくしんみょう)の思いに燃え、自ら弟子を率いて来朝した。来朝まで5回も渡海に失敗し、あるときは同行の僧の密告や弟子の妨害によって未然に終わり、あるときは海に乗り出してから風浪にもてあそばれて難破し、あるときは遠く海南島に流される労苦を味わい、12年の歳月を要して来朝した。その間、栄叡や弟子祥彦(しょうげん)の死に会い、自らも失明するに至っており、海路、陸上の旅で世を去ったもの36人、望みを放棄して彼のもとを去ったもの200余人に及んだ。しかし渡海の失敗が重なる間も、鑑真は各地で伝道教化(きょうげ)に励んだ。鑑真の伝記には在唐中の活動が総括されており、百数十遍の各種律典を講じ、寺舎を建立し、十方(じっぽう)の衆僧を供養し、さらに、仏像をつくること無数、一切経(いっさいきょう)を書写すること30部、戒を授けること4万有余に及んだ、と伝える。

 753年(天平勝宝5)薩摩(さつま)(鹿児島県)坊津(ぼうのつ)に到着、翌754年入京した。聖武(しょうむ)上皇はその労をねぎらい、詔(みことのり)して鑑真に授戒伝律の権限を委任し、自ら鑑真を戒師として東大寺大仏の前で登壇受戒した。また従来の僧も旧戒を捨てて受戒し、ここに、かつて日本で行われたことのない10人の僧による三師七証(さんししちしょう)の受戒が成立した。翌755年には戒壇院(かいだんいん)もつくられ、それまでの度牒(どちょう)にかわって戒牒(かいちょう)を授ける制度が確立された。上皇崩御(ほうぎょ)後の756年(天平勝宝8)には大僧都(だいそうず)に任じられたが、老齢のためその任を解かれ、戒律の教導に専念することとなり、大和上(だいわじょう)の称が与えられた。759年(天平宝字3)、かねて与えられていた新田部(にいたべ)親王の旧宅をもって寺とし、これを唐招提寺(とうしょうだいじ)と称し、戒律研鑽(けんさん)の道場として衆僧に開放する制をたてた。また官寺における布薩(ふさつ)のための経済的裏づけを行うことと相まって、仏教の協同体意識を養い、いわゆる教団(僧伽(そうぎゃ)、サンガ)が初めて名実ともに確立するに至った。彼が将来したもののうち、天台典籍(てんせき)はのちに最澄(さいちょう)の天台宗開創の基盤となり、王羲之(おうぎし)父子の真蹟(しんせき)は書道の興隆に多大の影響を与えた。ともに来朝した弟子に法進(はっしん)(709―778)、思託(したく)(生没年不詳)などがあり、法進は戒壇院を継ぎ、思託は鑑真の伝記『大唐伝戒師僧名記大和上鑑真伝』(略称『大和上伝』)3巻を書いた。この書は現存しないが、これを略述した真人元開(まひとげんかい)(淡海三船(おうみのみふね))の『東征伝』1巻が現存する。鑑真の墓所は唐招提寺にあり、開山堂には国宝の鑑真像を安置する。

[石田瑞麿 2017年1月19日]

『安藤更生著『鑑真』(1967/新装版・1989・吉川弘文館)』『石田瑞麿著『鑑真――その戒律思想』(1974・大蔵出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鑑真」の意味・わかりやすい解説

鑑真 (がんじん)
生没年:688-769

中国,唐代の高僧,日本律宗の開祖。中国の楊州江陽県の生れで,春秋時代の斉国の名士淳于(こん)の後裔と伝える。中国の南山律宗の開祖道宣の高弟道岸(654-717)より菩薩戒を,長安の実際寺で弘景から具足戒を受け,その後,諸宗を学び江淮の地で戒律の講義や授戒を行い,あるいは古寺修理,一切経を書写するなど,諸州屈指の伝戒師として信望があつかった。中国仏教界では,登壇受戒して具足戒をうけねば僧尼と認められず,受戒は出家の出発を約する重要な正門であった。日本では平城京遷都以後,仏教隆盛と並行して,僧尼令に違反する僧尼や,勝手に僧尼となる私度僧が群出するようになり,律令政府として唐の授戒制度や戒律研究の必要性を痛感するに至り,733年(天平5)の遣唐使派遣の際に,僧栄叡(ようえい),普照,玄朗などが,舎人親王の要請で入唐求法し,伝戒師の招請にあたった。この要請に応じて,736年に来航したのが,インド僧菩提僊那(ぼだいせんな)や唐僧道璿(どうせん)であったが,授戒には少なくとも三師七証の10僧を必要としたため,さらに諸州を巡り,揚州大明寺の鑑真に日本への渡航を懇願した。鑑真一行の渡航は5回企てられたが,師僧の出国を願わぬ弟子などの妨害と難破で失敗し,栄叡や補佐役の祥彦も病没,自身も視力を失うなど,幾多の辛酸をなめた。しかし伝戒の素志をひるがえすことなく,第10次遣唐船の帰国に際し,副使大伴古麻呂の第2船に乗って,ひそかに出国し,753年(天平勝宝5)12月に折からの暴風波浪をしのいで,薩摩国秋妻屋浦(現鹿児島県南さつま市,旧坊津町)に入港した。翌年2月に弟子法進,曇静,義静,思託や,日本僧普照,延慶などにともなわれて,待望の平城京に入り,東大寺大仏を拝し,客坊に止住した。この間,日本では前後12年,6回目の航海で渡来した鑑真に対する信望と帰依は異常なほどで,高官・高僧らは自身あるいは使者を送って労をねぎらい,勅使吉備真備も〈自今以後,授戒伝律はもはら大和尚にまかす〉という孝謙天皇の意向を伝えた。4月には大仏殿前に臨設の戒壇を築き,聖武上皇などに菩薩戒を授け,その後大仏殿西方に戒壇院を設立し,登壇授戒の制が整った。756年に大僧都に任ぜられ,仏教界を統べる僧綱の重職にあったが,彼の身をいとった孝謙天皇は僧綱を解き,鑑真は故新田部親王の旧宅地に唐招提寺を建立した。招提とは私寺の意味である。

 鑑真により伝えられた戒律思想は,三戒壇の成立によって授戒制度が整備され,天平仏教に点睛を加え,将来した天台関係の論著は,平安時代仏教にも影響を与えた。伝律持戒に殉じた非凡な人物であっただけに,宮廷のあつい信頼や,藤原仲麻呂,石上宅嗣,淡海三船などの帰依を得て,また弟子法進,思託,恵雲,如宝なども多大の功績をのこしている。現在唐招提寺に伝わる鑑真像は,没前の姿を伝えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鑑真」の意味・わかりやすい解説

鑑真【がんじん】

中国,唐代の高僧。日本律宗の開祖。過海大師,唐大和上(とうだいわじょう)と称される。揚州大明(たいめい)寺で戒律を講じ名声があった。742年日本僧栄叡(ようえい)らの請に応じて来日を志したが,海賊や風波の災で5度挫折の後,754年渡来。東大寺に戒壇を建て,聖武(しょうむ)上皇以下に授戒した。のち唐招提(とうしょうだい)寺に住した。
→関連項目阿倍仲麻呂淡海三船戒壇乾漆鑑真和尚東征伝慈光寺東征伝絵巻渡来人揚州律宗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鑑真」の解説

鑑真
がんじん

688?~763.5.6

中国唐代の高僧。日本律宗の開祖。揚州江陽県の出身。俗姓淳于(じゅんう)。701年出家し,705年菩薩戒を,708年長安にて具足戒をうける。淮南で戒律教授を重ね江淮(こうわい)の化主と仰がれた。742年日本の留学僧栄叡(ようえい)・普照(ふしょう)の伝戒師招請の懇願を受諾したが,5度も渡航に失敗し,苦難のなかで失明。753年帰国の遣唐使船に乗り,6度目にようやく志をはたした。来日後は授戒伝律のことを一任され,東大寺戒壇院・唐招提(とうしょうだい)寺を創建した。この間僧綱(そうごう)に任じられ,辞任後は大和上(だいわじょう)の尊号を授けられた。唐招提寺で入滅。伝に淡海三船(おうみのみふね)撰「唐大和上東征伝」がある。入滅直前に作られた唐招提寺の鑑真和上像は,現存する日本最古の肖像彫刻(国宝)。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鑑真」の意味・わかりやすい解説

鑑真
がんじん
Jian-zhen

[生]垂拱4(688).揚州,江陽
[没]天平宝字7(763).5.6. 奈良
中国,唐の僧,日本律宗の開祖。大雲寺の智満について出家し,道岸,弘景,融済らに師事して律と天台を学ぶ。のち揚州の大明寺で律を講じた。天宝1 (742) 年,入唐僧の栄叡,普照らの請いを受け,日本への渡航を企てること5回にも及んだが果さず,加えて失明し,同 12年,6度目に成功した。来朝後は東大寺にあって授戒と伝律に専念し,聖武上皇をはじめ多くの貴紳に菩薩戒を授けた。天皇から賜わった新田部親王旧宅を唐招提寺とし,戒律研鑽に力を入れた。唐招提寺の『鑑真和上坐像』は奈良時代肖像彫刻の代表作とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鑑真」の解説

鑑真 がんじん

688-763 唐(とう)(中国)の僧。
嗣聖5年生まれ。日本律宗の開祖。「授戒の大師」と称され,揚州の大明寺で律を講じる。唐にわたった栄叡(えいえい),普照(ふしょう)の要請で5回の渡航失敗,失明をのりこえ,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753)来日。聖武上皇らに授戒し,7年東大寺に戒壇院を設立,翌年大僧正となる。天平宝字3年唐招提寺をひらいた。天平宝字7年5月6日死去。76歳。揚州江陽県(江蘇省)出身。俗姓は淳于(じゅんう)。
【格言など】是れ法のための事なり。何ぞ身命を惜しまんや。諸人去(ゆ)かざれば,我れ即ち去くのみ(日本への渡海を懇望されて)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「鑑真」の解説

鑑真
がんじん

688〜763
唐の仏僧で,南都律宗 (りつしゆう) の開祖
揚州 (ようしゆう) (江蘇 (こうそ) 省)の人。当時の日本では授戒のための戒壇は設けられていなかったので,733年,栄叡 (えいえい) らが入唐して揚州大明寺(1765年以後,法浄寺)の鑑真を請じた。しかし渡航には障害があり,12年の歳月と5回の航海に失敗ののち,754年に来朝し,東大寺に戒壇を設けて,聖武上皇・光明皇后 (こうみようこうごう) ら400余人が受戒した。759年唐招提寺 (とうしようだいじ) を建てて移り,76歳で入滅した。なお招提とは私寺の意。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鑑真」の解説

鑑真
がんじん

688〜763
奈良時代に来日した唐僧。律宗の祖
揚州江陽(江蘇省江都県)の人。十数年の苦難ののち,754年に来日。東大寺に日本最初の戒壇を設け聖武上皇以下に授戒した。鑑真によって日本に初めて正式に戒律が伝えられ,律宗ができた。彼の伝えた戒は小乗戒・大乗戒をともに含んでいた。唐招提寺は鑑真を開山とする。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鑑真の言及

【医学】より

…この仙薬は,金,銀,水銀,ヒ素などの重金属を主成分とするもので,用量をすぎれば,かえって寿命を縮める結果になる。鑑真が来日して名声を得た理由の一つには,彼の医学知識,なかんずく上記の仙薬による中毒の治療法を知っていたためともいう。
[鎌倉・室町時代]
 12世紀になると,貴族政治が衰退し,各地の豪族が覇権を競い,最終的に鎌倉幕府によって統一される。…

【延慶】より

…天平宝字年間(757‐765)の権力者藤原仲麻呂の父,武智麻呂の伝記を著したのをみると,藤原南家と親しい,家僧のような地位にあったものか。753年(天平勝宝5)唐僧鑑真が来朝し,翌年入京して東大寺にもうで,良弁と会話した際,延慶が通訳をつとめた。鑑真に大和上位を,思託らその従僧に和上位を贈った際,延慶にも和上位が贈られた(《東大寺要録》大和尚伝)。…

【大伴古麻呂】より

…このとき唐から銀青光禄大夫光禄卿の官職を授けられた。《唐大和上東征伝》によると,帰国にあたり大使藤原清河らとともに揚州におもむき,鑑真に日本への渡航を要請,大使の判断にさからってひそかにみずからの船に乗せ,来航せしめた。同年薩摩の秋妻屋浦に着き,翌754年大宰府を経て上京,左大弁正四位下となった。…

【海南島】より

…また海賊の根拠地でもあり,唐代より多数の商船が略奪に遭い,明代には倭寇鎮圧のため海南兵備道を置き,警備を厳重にした。唐代には,有名な僧鑑真らが日本渡航の際,748年(天宝7)にここに漂着した。古くより蛮夷の地として,官吏,文人が流されたが,唐の李徳裕や宋の蘇軾(そしよく)などが著名である。…

【砂糖】より

…つまり,穀物法の廃止と同じ動機に動かされたものである。【川北 稔】
【日本人と砂糖】
 日本に初めて砂糖が伝えられたのは,754年(天平勝宝6)に来朝した鑑真(がんじん)によってであるとされることが多い。それは鑑真の第1次渡航のさいの積荷の中に〈石蜜〉〈蔗糖〉の名が見えるためで,この石蜜を氷砂糖とする説も多い。…

【思託】より

…生没年不詳。鑑真の門人。唐の沂州の人。…

【受戒】より

…【岩松 浅夫】 受戒は僧尼となる修道の基本的条件として重視され,中国では智首(569‐635)や道宣(596‐667)らにより研究流布された。日本でも司馬達等(しばたつと)の娘善信尼は588年(崇峻1)に百済に渡って受戒・戒律を学んだし,仏教の隆盛とともに自度僧が乱出したため,受戒制度の必要が痛感され,753年(天平勝宝5)唐僧鑑真一行の来航となった。三師七証の10人による受戒制はここに確立し,754年4月に東大寺大仏殿前に仮設の戒壇が設けられ,聖武上皇,光明皇太后などが菩薩戒を受け,沙弥など400余人が一行より受戒,翌755年10月に常設の戒壇院が大仏殿の西方に創建された。…

【大明寺】より

…南朝宋の大明年間(457‐464)に開かれたので大明寺と称したが,のちに法浄寺と改めた。渡海前の鑑真が住持であった寺で,境内には清代に復興された天王殿や大雄宝殿等の伽藍のほか,1963年に鑑真和上遷化1200年記念として唐招提寺金堂を模して建てられた唐代様式の鑑真紀念堂がある。80年4月,鑑真像の里帰りを記念して,鑑真在住当時の寺名の大明寺に復した。…

【唐招提寺】より

…古くは唐律招提寺ともいわれ,単に招提寺ともいう。唐僧鑑真の開基にかかり,今日,金堂,講堂,鐘楼,鼓楼,東室,経蔵,宝蔵,閼伽井(あかい)(醍醐井)などの伽藍が白砂青松の中に規矩整然とのこり,奈良時代寺院の面影を今に伝える唯一の寺である。12年の歳月と6回目の渡航によって伝戒の初志を貫徹しようとした鑑真とその随伴の諸僧は,東大寺唐禅院に留住していたが,758年(天平宝字2)僧綱の任より解放された鑑真は,平城右京5条2坊にあった新田部親王の旧宅の地を拝領し,757年に賜った備前国の水田100町を財源として当寺を創建した。…

【東征絵伝】より

…奈良時代に,日本に律宗を伝え唐招提寺の開祖となった唐僧鑑真(がんじん)の事績を描いた絵巻。鎌倉時代における南都旧仏教復興の機運を背景として,1298年(永仁6)鎌倉極楽寺の開山忍性が六郎兵衛蓮行なる画工に描かせ,本山唐招提寺に施入したことが奥書や端書によって知られ,現在5巻本として唐招提寺に所蔵されている。…

【舎人親王】より

…735年9月新田部親王を弔ったが,同年11月みずからも没し,太政大臣を贈られた。鑑真来朝の結果を生む戒師招請は,親王の発議による。子孫で非業の死をとげるものも多かったが,中には清原真人となったものもあり,右大臣夏野はその一人である。…

【練香】より

…奈良時代仏教とともに日本に伝来した香木は,供香(そなえこう)として用いられ,儀式のおりには空薫(香)としても使用されたが,その範囲は宮廷に限られた。香道家は唐招提寺を創建した鑑真和上が日本における薫物の始祖と考えている。鑑真は来日の際,沈香木,麝香,甲香,甘松,竜脳,占糖,安息,桟香,零陵,青木,薫陸(くんろく)などを将来したと推察されている。…

【律宗】より

…3宗のうち,相部宗と東塔宗はまもなく衰微し,南山律宗のみが栄えて宋代まで伝えられた。日本の栄叡(ようえい)と普照は相部宗を伝え,辛苦の末に来日した鑑真が南山律宗を伝えたのであり,宋の元照(がんじよう)(1048‐1116)の律解釈は泉涌(せんにゆう)寺の俊芿(しゆんじよう)によって早速に日本にもたらされた。なお,義浄は《根本説一切有部律》を将来し,これこそ最も純正な律であると信じ漢訳したが,律宗にたいした影響は与えなかった。…

※「鑑真」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android