長谷部貝塚(読み)おそべかいづか

日本歴史地名大系 「長谷部貝塚」の解説

長谷部貝塚
おそべかいづか

[現在地名]緑区平山町 主理台

平山ひらやま支谷の最奥部、舌状台地の先端に立地している。貝層部は長径二〇〇メートル・短径一五〇メートルの馬蹄形を呈する縄文時代後期の大型貝塚。県指定史跡。明治一二年(一八七九)発掘されたが詳細は不明。昭和二二年(一九四七)・同二四年・同三四年にも発掘が行われているが、いずれも正式な報告はない。当遺跡は縄文時代前期初頭から晩期初頭にかけて長期存続し、石鏃・土錘、打製・磨製石斧、石皿・叩石などのほか、石製の耳飾土偶および石棒などが出土竪穴住居跡のほか三十数体の埋葬人骨が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android