雨宮古墳(読み)あまみやこふん

日本歴史地名大系 「雨宮古墳」の解説

雨宮古墳
あまみやこふん

[現在地名]竜王町岡屋

岡屋おかや東端南方の甲賀郡水口みなくち町方面より続く洪積台地の尾根先端部、標高一二〇メートルに位置する。帆立貝式古墳で、全長八二メートル。後円部は径六七メートル、高さが七―九メートル、前方部は下幅一七メートル・上幅一〇メートル、上部の長さが一八メートル、下部の長さが二六メートル、高さは堀底から二・五―三メートル。帆立貝式古墳としては栗太くりた栗東りつとう椿山つばきやま古墳をしのいで県下最大級の規模を誇る。採集された埴輪・滑石製勾玉や墳形などから築造時期は五世紀前葉、遅くとも中葉と考えられる。後円部には前方部の上部平坦面と同じ高さで幅約三メートルのテラスが築かれ、後円部墳頂(径一七メートル)の平坦部とともに二段築成の形態をとる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android