雪窓院跡(読み)せつそういんあと

日本歴史地名大系 「雪窓院跡」の解説

雪窓院跡
せつそういんあと

[現在地名]伊集院町大田

じよう山の南東麓にあった曹洞宗寺院。伊集院城跡の南東角に位置する。永禄一〇年(一五六七)島津義久が母雪窓妙安(天文一三年没)菩提寺として創建開山は二株。田布施たぶせ常珠じようじゆ(現金峰町)末寺であった。天正一五年(一五八七)五月義久は豊臣秀吉に降伏し、当院で剃髪して竜伯と称し、恭順の意を示した(「島津忠長譜」旧記雑録)。天正二〇年七月一〇日、義久は当寺に寺脇てらわき名内宣徳せんとく寺と寺領五町、谷口たにぐち名内田中門一町五反、野田のだ名浮免五反を寄進している(「島津義久証状案」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android