(読み)ヒョウ

デジタル大辞泉 「雹」の意味・読み・例文・類語

ひょう【×雹】

主に積乱雲から降る直径5ミリ以上の氷の粒または塊。多くは雷雨に伴って降り、農作物や人畜に被害を与える。 夏》「常住の世のくらみけり―が降る/草田男
[補説]「雹」の字音はハク・ホクであるが、「ひょう」はこのホクがハウになったものの音変化とも、「氷」の字音からとも、また「ひょうう(氷雨)」の音変化ともいう。
[類語]氷雨みぞれあられ白雪はくせつ白雪しらゆきダイヤモンドダスト淡雪綿雪牡丹雪粉雪細雪締まり雪ざらめ雪小雪風花大雪豪雪どか雪吹雪吹雪く地吹雪雪嵐暴風雪ブリザード雪煙初雪新雪積雪根雪万年雪深雪しんせつ深雪みゆき残雪春雪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雹」の意味・読み・例文・類語

ひょう【雹】

  1. 〘 名詞 〙 空から降ってくる氷の塊。雲中に生じた氷晶が成長して雪の結晶となり、落下する途中で過冷却水滴が付着して凍結したもの。強い雷雨に伴って降ることが多く、大きさはふつう直径〇・五~五センチメートルぐらい。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「昨日霰は以前(去月十五日よりも)猶大之由〈略〉非霰云々、氷也と申也」(出典:経覚私要鈔‐応仁二年(1468)四月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雹」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ハク・ホク
[字訓] ひょう・ひさめ・あられ

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は(包)(ほう)。はまるい形のものの意がある。〔説文〕十一下に「雨冰なり」とし、古文として雨下に小円三を加えた字形をあげる。卜文に申(電光)の両旁に小点を加える字があり、電光とともに飛散する雹を示す。卜辞に「貞(と)ふ。今(こ)の二んで、雹ふらんか」「各(きた)れる雲りて北よりす。雹ふる」とみえる。雹がふるとき霹靂(へきれき)音を伴うことがあるので、字は電光に従うのであろう。

[訓義]
1. ひょう。
2. ひさめ、あられ。

[古辞書の訓]
和名抄〕雹 阿良禮(あられ) 〔名義抄〕雹 アラレ 〔立〕雹 アフシ(ラレ)・シグレ

[熟語]
雹散雹霰
[下接語]
雨雹・夏雹・降雹霰雹・秋雹・春雹・飛雹・夜雹・雷雹

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雹」の意味・わかりやすい解説


ひょう

積乱雲から降る大粒の氷。直径が5ミリメートルを超えるものをいい、それより小さいと氷あられに分類される。表面は滑らかな氷であるが、こぶができて凹凸になっていることもある。割ってみると、透明な部分と、白く不透明なところが交互に何層かに重なっている。あられあるいは凍った水滴が芯(しん)になってできる。雲の中の水滴がこれに衝突付着したとき、すぐに凍ると粒状の構造になるので気泡が多く、雪あられに似た白く不透明で密度が小さい層ができる。水滴が広がり水の膜になってから凍ると、透明な層になる。中間型で、スポンジ状の氷になることもある。付着する水滴の大きさや、温度、衝突の速度などが層のでき方に影響する。大きく成長するには、ある程度落下してから上昇気流にのって宙返りし、ふたたび上昇する。これを十分間くらい繰り返すと、かなりの大きさになる。ときには、いくつかくっつきあって、おもしろい形をつくる。大きさは、普通、直径で表現するが、大豆とか鶏卵などに例えて表現することもある。埼玉県下では、カボチャ大で重さ数キログラムもある雹が降った記録がある。径が小さかったり気温が高いと、落下中に溶けて大粒の雨になる。これは水雹(みずひょう)ともいわれる。平均の密度は0.9グラム毎立方センチメートル程度のものが多い。

 落下速度は大きさによって異なる。小さいのは10メートル毎秒くらい、非常に大きいものは30メートル毎秒を超える。

 降雹は、日本では晩春か初夏の午後に多い。よく、寒冷前線の近くで不安定な空気が強い上昇気流を引き起こし、発生した積乱雲の中で雹が形成される。しばしば雷を伴い、5、6分程度でやんだり、雨に変わったりする。幅が数キロメートルの帯のように狭い降雹域は、雹の道とよばれる。小さい雹でも農作物に被害を与えるが、大きいのは人畜を傷つけたり、建物などを壊す。直撃の降雹で人が死んだ例もある。雹を抑制するいろいろな方法がある。雹ができそうな雲に吸湿性凝結核になる種をまくと、雲の下部に多くの雨滴ができて、降水が始まる時間が早くなるので、雹ができにくい。また小さなロケットなどを使って雲の中にヨウ化銀の種をまき、小粒の雹を数多くつくってやると、地面に落下するまでにそれが溶けて、被害を軽減する。ただしいずれも、抑制効果についての評価はまちまちである。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雹」の意味・わかりやすい解説

雹 (ひょう)
hail

おもに積乱雲から降ってくる,直径が5mm以上の氷の粒または塊,およびそれらが落下する現象をいう。ひょうはあられがもっと大きく成長したもので,球形のことが多いが,表面に突起をもつものもある。ゴルフボール大のもの,まれには野球ボールより大きいのが降ることもある。ひょうを切断して調べてみると,多くの場合透明な層と不透明な層が交互にいくつか重なってできているのがわかる。これは積乱雲内の強い対流によって上昇・下降を繰り返すうち,過冷却した雲粒が次々に衝突・凍結する着氷現象で成長したことを示している。ひょうは初夏のころ雷雨に伴って降ることが多い。日本海側では晩秋にも降る。ひょうの落下速度は小さいものでも10m/s以上,ゴルフボール大で30m/sに達するので,打撃力が強く農作物や家畜に大きな害を与える。
雹害
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「雹」の解説

空から降ってくる氷の粒で、直径五mm以上のもの。五mm未満が霰(あられ)。五月から六月は雹の季節。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android