青山久保町(読み)あおやまくぼちよう

日本歴史地名大系 「青山久保町」の解説

青山久保町
あおやまくぼちよう

[現在地名]港区北青山きたあおやま二―三丁目

矢倉沢やぐらさわ往還(大山道)屈曲部の北側にある年貢町屋。八つの区画からなり、東が青原せいげん寺・智学ちがく院、南が往還を隔てて梅窓ばいそう院・百人組同心大縄地(古川邸)、西が実相じつそう寺・持法じほう寺・海蔵かいぞう寺・出雲母里藩松平家上屋敷、北が出羽山形藩水野家下屋敷抱添地と松平家上屋敷、高徳こうとく寺。

文政町方書上によると、徳川家康入部の翌天正一九年(一五九一)伊賀の者に大縄地として給地された土地で、年月は不明だが、名主佐太郎と藤兵衛店平三郎の両人先祖が、武州荏原えばら郡世田谷村字久保から引移って百姓町屋となって自然に地名にしたといい、元文三年(一七三八)町方支配になったとき町名とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android