青竜刀石器(読み)せいりゅうとうせっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青竜刀石器」の意味・わかりやすい解説

青竜刀石器
せいりゅうとうせっき

縄文時代中期初頭から後期末にかけて,宮城県北部から北海道渡島半島北部の地域で使われた磨製石器用途は不明で,その形態中国青竜刀を思わせるのでこの名がついた。大きさが 30~40cmほどで,半月形をした扁平な身部と断面楕円形の細長い柄部から成り,内反した部分が刃部ともみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青竜刀石器」の意味・わかりやすい解説

青竜刀石器
せいりゅうとうせっき

縄文時代の中期から後期にかけて東北地方北半部を中心に分布する石器。形が中国の青竜刀に似ることから、このようによばれた。全面研磨され、約30センチメートルほどの大きさをもつものが多いが、その用途は明らかではない。

[鈴木公雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android