デジタル大辞泉 「面皰」の意味・読み・例文・類語 にきび【面=皰】 思春期の男女の顔・胸・背の毛包に生じる小さな丘疹きゅうしんや膿疱のうほう。皮脂の分泌が増えて毛穴に詰まり、炎症を起こしたもの。尋常性痤瘡じんじょうせいざそう。面皰めんぽう。アクネ。[補説]毛穴が詰まり、分泌された皮脂が毛穴の奥にたまって膨らんだものを白にきび、たまった皮脂が毛穴を押し広げて空気に触れ、酸化して黒く見えるものを黒にきびという。そこから移行して、細菌が増殖し毛穴やその周囲に炎症が起きたものを赤にきびという。膿が出たり痛みを伴うことが多い。[類語]発疹・蕁麻疹・吹き出物 にきみ【面=皰/×痤】 小さなはれものやにきびのこと。二禁。〈和名抄〉 めん‐ぽう〔‐パウ〕【面×皰】 にきびのこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「面皰」の意味・読み・例文・類語 にきび【面皰・痤】 〘 名詞 〙 思春期の男女の顔、胸、背部などにできる小さい粒。毛嚢に生じる丘疹で、毛根部から分泌される脂肪のたまったもの。また、この部分に感染を伴って膿疱を形成したもの。にきみ。にきん。〔黒本本節用集(室町)〕 めん‐ぽう‥パウ【面皰】 〘 名詞 〙 にきびのこと。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の面皰の言及 【にきび】より …医学的には尋常性痤瘡(ざそう)acne vulgarisという。顔や胸,背などにでき,面皰(めんぽう)(毛囊内に皮脂がたまってできる),丘疹,膿疱,小結節,ときに囊腫が混在する慢性角化性炎症。脂腺の機能亢進と脂腺排出管の角化亢進がおもな病因とされる。… ※「面皰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by