鞁村(読み)つづみむら

日本歴史地名大系 「鞁村」の解説

鞁村
つづみむら

[現在地名]北勢町つづみ

北中津原きたなかつはら村の北に位置する。江戸時代には桑名藩領。天明四年(一七八四)手控帳には田二町九反余、畑六町六反余とあり、畑のほうが広い。文政七年(一八二四)の村明細帳(徳川林政史蔵)には、家数四〇、人数一七五(男八七・女八八)、馬四、牛一八。助馬銀一三匁九分五厘を負担した。神祠牛頭ごず天王・八剣大明神・山之神、寺院一。浄土真宗道場で、京都興正寺末三重郡小杉こすぎ(現四日市市)持光じこう寺下と記す。同一〇年の桑名領郷村案内帳には乳房薬師堂となっている。


鞁村
つづみむら

[現在地名]土佐山村都網つあみ

土佐山村(永谷村)南西にあり、標高三〇〇―四〇〇メートルの緩斜面に立地。「津久見(元禄地払帳)、「都積」(土佐州郡志)、「津積」(寛文七年郷帳「南路志翼」所収)とも書き、土佐山郷一村。「土佐州郡志」は「在三谷北一里、東限三谷之七淵、西限広瀬之雲引、南限三谷之石休場、北限長谷・桑尾二村、東西三十町許南北二十町余、戸凡二十有四、其土赤、(網)川村属此村」「(網)川村 在村西北、戸凡十余、其土赤」と記す。

天正一七年(一五八九)の土左山九名地検帳に津々見村がみえ、検地面積七町余、屋敷数一〇。大部分は「御直分」。屋敷とその周辺の切畑のほかにかなり水田が開発されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android