鞆岡廃寺(読み)ともおかはいじ

日本歴史地名大系 「鞆岡廃寺」の解説

鞆岡廃寺
ともおかはいじ

[現在地名]長岡京市友岡

小泉こいずみ川が開析した谷平野を南西に望む台地の端にある白鳳時代―平安時代の寺院跡。昭和三〇年(一九五五)頃瓦が出土したことから存在が知られた。その後宅地造成などにより多量の瓦が出土したが、発掘調査は実施されていないため性格など不明な点が多い。出土した瓦のうち、白鳳時代末期のものと推定される六葉複弁軒丸瓦と藤原宮式の偏行唐草文軒平瓦が創建瓦のセットと考えられる。ほかに奈良時代・長岡京時代・平安時代前期のものがある。平瓦片に「田辺史牟也毛」と人名を篦によって刻んだものがあり注目される。遺跡の性格については、瓦出土の範囲が約一町四方以上に及ぶこと、石敷などの遺構の一部が検出されたこと、出土瓦が各時代にわたることなどから、瓦窯跡でなく古代寺院の跡と推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android