鞭打ち苦行者(読み)むちうちくぎょうしゃ(英語表記)flagellant

翻訳|flagellant

改訂新版 世界大百科事典 「鞭打ち苦行者」の意味・わかりやすい解説

鞭打ち苦行者 (むちうちくぎょうしゃ)
flagellant

中世における異端的キリスト教運動の一つ。本来,鞭打ちは規則違反に対する懲罰であったが,のちにこのことから逆に,苦行改悔の手段として採用されるようにもなった。13世紀イタリアにおいて,世界終末の接近を警告し,道徳的退廃を非難して鞭打ち苦行を行ったものが,最初の集団的な事例である。1261年には,キリスト教教義に反するものとして禁じられている。1348年,黒死病(ペスト)の大流行に際してのものが,とりわけ大規模であった。疫病の流行を神の懲罰もしくは世界終末の予告とみなし,集団で,みずから,もしくは相互に鞭打ちを繰り返し,裸足,粗衣をもって頌詩を朗唱しながら行列をなした。33日半の長期にわたるものが,多く報告されている。その源発地は不詳であるが,伝播(でんぱ)の経路はかなり確定できる。西ヨーロッパ各地に拡散し,しばしば信仰上の宗派をなした。1349年,教皇クレメンス6世は,この運動を異端と宣して禁圧したが,消滅せず後世にも散見する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android