須木村(読み)すきむら

日本歴史地名大系 「須木村」の解説

須木村
すきむら

[現在地名]須木村下田しもだ中原なかばる鳥田町とりだまち奈佐木なさき内山うちやま

九州山地南部の山間にあり、北部を綾北あやきた川、南部を綾南あやみなみ(本庄川)が南東流する。諸県郡の北端に位置し、東は北俣きたまた村・南俣みなみまた(現綾町)、南は紙屋かみや村・野山のやま(現野尻町)、西は東方ひがしかた(現小林市)、北は肥後球磨くま郡。西方の小林郷へと抜ける道、北西の肥後人吉へ抜ける道、東のあや(現綾町)へ抜ける道などがあるが、いずれも峻険な山路で牛馬の通行は困難だった。ふもと永田ながたはる中河間なかこま夏木なつき九瀬ここせ奈佐木・内山の集落からなる(弘化二年「覚」山元家文書など)

近世には一村で須木郷を構成し、地頭館は須木城の麓に置かれた。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳では表高七一九石余。南西の奈佐木は別に一村として記され、表高一〇八石余。奈佐木村は元禄国絵図・天保郷帳にも一村として記されるが、日向国覚書では記載を欠く。元禄国絵図には須木村・奈佐木村のほかに、須木村のうちの堂屋敷村・はへの尾村・木浦木きうらぎ村・田代たしろヶはへ村・柚園ゆぞの村が記される。「三州御治世要覧」では須木村一村で内高一千二一九石余。弘化四年(一八四七)の改では諸与御蔵入高四一〇石余・鹿児島給地一一四石余、所郷士給地五九六石余(うち畠田成増分三石余)の計一千一二一石余(「諸控帳」山元家文書)。旧高旧領取調帳では高一千二二八石余。

須木村
すきそん

面積:二四三・四七平方キロ(境界未定)

県中央部の西端、九州山地南端近くの山間に位置する。周囲は標高六〇〇―一〇〇〇メートルの険しい山に囲まれている。熊本県東部の山地に源をもつ大淀川支流綾南あやみなみ(本庄川)が中央部を、同じく大淀川支流綾北あやきた川が北部を、ともに険しい渓谷を形成しながら東流する。北は児湯こゆ西米良にしめら村と熊本県球磨くま多良木たらぎ町、東は東諸県郡あや町、南は野尻のじり町、西は小林市に接する。国道二六五号が北東から中心集落下田しもだを通って南西へ走り、新軍谷しんいくさだにトンネルを抜けて小林市へと向かう。

大字中原の田代なかばるのたしろ八重はえ遺跡からは縄文時代後期の土器・石器などが大量に出土した。中原うえはる地下式横穴墓群では一〇基が調査されており、五世紀後半から六世紀前半に造られたものとされる。七基に遺存した一一体の人骨のなかには、前頭部に大型の竹製竪櫛を装着した壮年女性骨と頭部に九個の小型の竹製竪櫛を装着した熟年男性骨が含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報