脳頭蓋(のうとうがい)の頭蓋冠の頭頂部を占める四角形の板状骨で、左右1対ある。それぞれが外面に向かって凸隆するが、その最突出部を頭頂結節とよぶ。左右の頭頂骨は矢状縫合(しじょうほうごう)で結合し、前方縁は両者共通して冠状縫合によって前頭骨と結合する。後縁は人字縫合(ひとじほうごう)(ラムダ縫合)によって後頭骨と結合する。矢状縫合と冠状縫合との交点の部分、および矢状縫合と人字縫合との交点の部分は誕生時にはまだ間隙(かんげき)があり、結合組織によって埋められている。これをそれぞれ大泉門(だいせんもん)、小泉門とよぶ。なお、頭頂部の正中線上における最高点は頭頂点とよび、冠状縫合、矢状縫合が交わる泉門点よりすこし後方にある。身長の高さはこの頭頂点の位置で計測する。
[嶋井和世]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…すなわち,眼窩(がんか)側頭部には4種6個の骨(哺乳類では合一して蝶形骨と篩骨(しこつ)の一部になる),耳の迷路部には5種,両側で10個の骨(哺乳類では岩骨になり,ヒトではこれが皮骨の鱗状骨と合して側頭骨になる),篩骨部には2種3個の骨(哺乳類では篩骨の大半になる),後頭部では脊髄の出口(大後頭孔)を取り囲む3種4個の骨(哺乳類では後頭骨になる)のほか,耳小骨が1種2個(哺乳類では3種6個),以上合計15種25個(哺乳類では7種11個)の軟骨性骨が分化する。軟骨魚類では脳は軟骨頭蓋で完全に覆われているのに対し,硬骨魚類以上では脳の天井,つまり頭頂部は前頭骨,頭頂骨,後頭頂骨など(哺乳類では3種5~6個)の皮骨に覆われる。皮骨性の骨格要素は古生代に生存した甲皮類(絶滅した無顎類)以来,二次的にそれを失ったとみられる円口類と軟骨魚類を除くすべての脊椎動物が豊富に備えており,頭蓋骨の大半は皮骨性である。…
※「頭頂骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加