風俗問状答(読み)ふうぞくといじょうこたえ

改訂新版 世界大百科事典 「風俗問状答」の意味・わかりやすい解説

風俗問状答 (ふうぞくといじょうこたえ)

江戸中期の国学者で幕府右筆(ゆうひつ)でもあった屋代弘賢(やしろひろかた)が全国各藩の儒者や知人あてに送った〈風俗問状〉に対する答書。中山太郎がこれらの答書を集成し,解題と校注を付して《諸国風俗問状答》として1942年に刊行している。〈風俗問状〉は,諸国で行われている風俗習慣を収集するために作られたいわば調査項目表で木版の小冊子とされ,1813年(文化10)ころ逐次各藩に送られたらしい。これには歳時習俗および冠婚葬祭に関する131項目が,〈……候哉〉という形式で問われており,同一項目による全国同時の民俗調査の先駆として民俗学史上に残る事業であった。しかし,回答数は少なく,現在までに,〈出羽国秋田領〉はじめ20編の答書の所在が知られている。その内容は精粗さまざまであるが,なかには今日でも高い資料的価値をもつ正月行事の詳細な報告がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「風俗問状答」の意味・わかりやすい解説

風俗問状答【ふうぞくといじょうこたえ】

江戸幕府の祐筆(ゆうひつ)屋代弘賢が計画して各藩の風俗習慣を調査したもの。1813年ころ風俗問状を配布,その回答を求めた。現存の答書は〈出羽秋田領〉をはじめ奥州白河,奥州信夫・伊達郡,三河吉田,越後長岡,若狭小浜,丹後峰山,大和高取,淡路備後(びんご)福山,伊勢白子,阿波天草など20余編。1942年《諸国風俗問状答》として刊行。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風俗問状答」の意味・わかりやすい解説

風俗問状答
ふうぞくといじょうこたえ

江戸時代後期の諸国の風俗,習慣の調査書。幕府の右筆 (ゆうひつ) であった屋代弘賢各地の風俗,習慣を知るため問状を配布し,その回答を得たもので,秋田,越後長岡,若狭小浜など十数種が現存する。文化文政 (1804~30) 頃の風俗史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android