風島神社(読み)かざしまじんじや

日本歴史地名大系 「風島神社」の解説

風島神社
かざしまじんじや

[現在地名]両津市片野尾

片野尾かたのおの北端弁天べんてん岬にある。標高六〇メートル余の老松におおわれた巨大な翠緑の岩山頂上にある。近くに赤亀あきがめ岩がある。厳島姫命を主格とする弁財天を祀り、風島弁財天が旧名で、片野尾弁天ともいう。「佐渡国寺社境内案内帳」には、治安三年(一〇二三)勧請と伝える。「撮要佐渡年代記」には享保二〇年(一七三五)四月、相川山之神厳常あいかわやまのかみげんじよう寺において一五日間の御開帳を行ったことが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android