飯綱山古墳群(読み)いいづなやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「飯綱山古墳群」の解説

飯綱山古墳群
いいづなやまこふんぐん

[現在地名]六日町余川 飯綱山

魚野うおの川左岸、魚沼丘陵の東麓でうえはら段丘北東へ支陵を延ばした標高一九〇―二三〇メートルにある。東方に中世山城の坂戸さかど城跡、北一キロに蟻子山ありごやま古墳群を望む。昭和三六年(一九六一)測量調査によって六五基が確認されたが、明治二一年(一八八八)当時乱掘が行われたものを含めて墳丘数は一一二基あったとされている。墳丘の最大の径三八メートル、高さ六メートルの第一〇号墳を大塚おおつか古墳と称し、二七号墳を男塚おとこづかと呼称するのに対して女塚おんなづかともいう。周辺に中小古墳が付属する。大塚古墳の墳丘は二段式円墳で、幅三メートル、深さ二メートルの周溝をもつ。明治二一年当地の地主によって行われた発掘日誌によれば、板状自然石を組合せた竪穴式箱形石室が東西二室並列していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android