飽和度(読み)ほうわど(その他表記)saturation; chroma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飽和度」の意味・わかりやすい解説

飽和度
ほうわど
saturation; chroma

色の3属性の1つで,彩度とも呼ばれる。同一の色調の色でも,無色に近いものから色調の鮮かなものまで,さまざまな変化をもつが,この変化の度合いを飽和度という。マンセルの表色系においては,飽和度の段階はマンセルクロマと呼ばれ,無彩色軸から離れるに従って飽和度が高くなるが,その最大値は色調,明度により異なる。 (→色の現れ方 , 色相 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 表色系

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む