餅原村(読み)もちばるむら

日本歴史地名大系 「餅原村」の解説

餅原村
もちばるむら

[現在地名]三股町餅原

西流する沖水おきみず川の北岸に位置し、対岸樺山かばやま村。持原とも記される(享保七年「先規万見合帳」後藤家文書など)勝岡かつおか郷に所属(「三州御治世要覧」など)。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳に村名がみえ、表高六一四石余。鹿児島藩直轄領として幕末に至る。旧高旧領取調帳では高四〇一石余。勝岡郷蓼池村南屋敷名頭日誌(重久家旧蔵文書)によると、大隅桜島郷士の勝岡郷への人配(百姓移住)がなされ、南屋敷名頭となった与作の長兄助兵衛は当村の友房ともふさ門へ入っている。なお島移り者(桜島からの移住者)西目にしめ移り者(薩摩地方からの移住者)とでは、行事も墓地も別であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android