養和の飢饉

山川 日本史小辞典 改訂新版 「養和の飢饉」の解説

養和の飢饉
ようわのききん

養和年間(1181~82)におきた大飢饉。1180年(治承4)に始まる源平争乱期以降,鎌倉時代は異常気象洪水・地震などで慢性的な飢饉に悩まされた。なかでも養和の飢饉・寛喜の飢饉(1231)・正嘉の飢饉(1258~59)は大きかった。養和の飢饉については「方丈記」に「養和のころとか(中略)二年があひだ,世の中飢渇して,あさましき事侍りき。或は春夏ひでり,或は秋大風洪水など,よからぬ事どもうちつづきて,五穀ことごとくならず云々」とその惨状が記される。被害は西日本がはなはだしかったため,平氏のうけた打撃は大きく,源平合戦の結果にも影響した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android