デジタル大辞泉
「饑い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐だる・い【饑】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ひだる・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 空腹である。飢えてひもじい。
- [初出の実例]「この一両日食物(じきもの)絶えて、術(せん)なくひだるく候ままに」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- 「かか様、ひだるいわいのふ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)四)
- ② 転じて、欲望、特に性欲がみたされないでいる。
- [初出の実例]「あの後家はひだるかろうとおろか也」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
- ③ からだが疲れて、力がはいらない。だるい。
- [初出の実例]「力のない赤子の啼声が聞えて、乳が乏しくて、脾弛(ヒダル)いやうな嗄れた声である」(出典:新世帯(1908)〈徳田秋声〉三二)
饑いの語誌
中世末頃に、このヒダルシの語頭音ヒにモジを添えた女房詞ヒモジが生じる。それに応じて、ヒダルシの方は次第に男性語的性格を強めていったことが考えられる。→「ひもじい」の語誌。
饑いの派生語
ひだるが・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
饑いの派生語
ひだる‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
饑いの派生語
ひだる‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 