高木 俊朗(読み)タカギ トシロウ

20世紀日本人名事典 「高木 俊朗」の解説

高木 俊朗
タカギ トシロウ

昭和・平成期の小説家,映画監督



生年
明治41(1908)年7月18日

没年
平成10(1998)年6月25日

出生地
東京

本名
竹中 俊朗

学歴〔年〕
早稲田大学政治経済学部〔昭和8年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日映画コンクール文部大臣賞〔昭和26年〕「中尊寺」,イタリア・シネチタ賞〔昭和28年〕「柔道王者」,ブルーリボン賞〔昭和29年〕「白き神々の座」,教育映画祭賞〔昭和31年〕「桂離宮」,菊池寛賞(第23回)〔昭和50年〕「陸軍特別攻撃隊」

経歴
昭和8年松竹蒲田に入社。清水宏に師事し、のち富士スタジオ、日映へ移る。戦時中は、陸軍報道班員として中国、ジャワ、ビルマ戦線に従軍。この間、記録映画「広東進軍抄」、文化映画「北京の正月」「万寿山」などを発表。戦後は、22年劇映画「幸運の椅子」、他に「柔道の王者」「白き神々の座」などを監督。28年には「血斗」の脚本を執筆したが、以後著述に専念する。著書は「陸軍特別攻撃隊」「インパール」「抗命」「全滅」「憤死」「知覧」など戦争をあつかったものが多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「高木 俊朗」の解説

高木 俊朗 (たかぎ としろう)

生年月日:1908年7月18日
昭和時代;平成時代の小説家;映画監督
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android