高知城下之図(読み)こうちじようかのず

日本歴史地名大系 「高知城下之図」の解説

高知城下之図(城下町絵図)
こうちじようかのず

六二×九一センチ

成立 天保一二年

原本 内閣文庫

解説 幕末の郷土史家竹内重意が描いた著色図。山内家家紋を記した城を中心に、内堀外堀をはっきりと描き、城内郭中内部はきわめて詳細に記載される。上級武士居住地区を中心とした図で、西の上町の下級武士居住地や東の下町の町人居住地は町名を記すのみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android