鳥屋村(読み)とやむら

日本歴史地名大系 「鳥屋村」の解説

鳥屋村
とやむら

[現在地名]岐阜市宇佐うさ四丁目・雨踊町あまおどりちよう本荘町ほんじようちよう・本荘・本荘西ほんじようにし南本荘一条通みなみほんじよういちじようどおり南本荘二条通みなみほんじようにじようどおり南本荘三条通みなみほんじようさんじようどおり南本荘四条通みなみほんじようしじようどおり本荘中ほんじようなかまち久保見町くぼみちよう三ッ又町みつまたちよう松原町まつばらちよう菊地町きくちちよう鍵屋西町かぎやにしまち鍵屋中町かぎやなかまち鍵屋東町かぎやひがしまち都通みやこどおり桜通さくらどおり島田西町しまだにしまち島田中町しまだなかまち島田東町しまだひがしまち大池町おおいけちよう権現町ごんげんちよう梅園町うめぞのちよう熊野町くまのちよう菊井町きくいちよう豊岡町とよおかちよう新興町しんこうちよう富沢町とみざわちよう瑞穂町みずほちよう香取町かとりちよう雲雀ひばりおか鹿島町かしまちよう早苗町さなえちよう寿町ことぶきちよう吹上町ふきあげちよう如月町きさらぎちよう錦町にしきちよう羽衣町はごろもちよう此花町このはなちよう葭町よしちよう敷島町しきしまちよう三歳町みとせちよう稲荷町いなりちよう千鳥町ちどりちよう香蘭町こうらんちよう千手堂北町せんじゆどうきたまち千手堂中町せんじゆどうなかまち千手堂南町せんじゆどうみなみまち元宮町もとみやちよう五反田町ごたんだちよう光明町こうめいちよう本町もとちよう坂井町さかいまち新栄町しんさかえまち花園町はなぞのちよう西問屋町にしといやまち本町もとちよう寺島町てらじまちよう

北は長良川、西は鏡島かがしま村・西庄にしのしよう村、南は宇佐村・せい村。「新撰美濃志」に加納かのうの北西にあり、本庄鳥屋村というとあり、観音寺かんのんじ村・三股みつまた村、森屋もりや村・荒屋あらや村・なか村・島田村・鍵屋村・千手堂村は鳥屋の内と記す。

鳥屋村
とやむら

[現在地名]津久井町鳥屋

青野原あおのはら村の南に位置し、東は青山あおやま村、西は青根あおね村と足柄上あしがらかみ玄倉くろくら(現山北町)、南は愛甲あいこうみや(現清川村)に接し、村の中央をくし川が東流し、この川沿いに集落がある。元亨三年(一三二三)の北条貞時十三年忌供養記(県史二)に、供養に際し要木を採集する所々として、「相模国奥三保屋形山給主合田左衛門三郎入道、鳥屋山給主本間五郎左衛門尉」がみえる。小田原衆所領役帳に「鳥屋之村」として「四貫八百八拾文 井上左京進、四貫五百文 同帯刀左衛門、弐貫文 同源七、三貫文 同孫右衛門、七百文 同五郎左衛門、三貫文 同源五・同三郎左衛門、三貫文 同主計助、弐貫文 まいし」とある。

鳥屋村
とやむら

[現在地名]大和町鶴巣つるす 鳥屋

七北田ななきた丘陵の北縁、南からの西にし川と東南からの鹿しか(小鶴沢川)がここで合流し、北流して吉田川氾濫原の黒川耕土に出る。多賀城から利府りふ(現宮城郡利府町)を経て下草しもくさ吉岡よしおかに至る古代の駅路が南北に通る。北・西は北目大崎きためおおさき村、南東は幕柳まくやなぎ村、南は今泉いまいずみ(現富谷町)。地内に古代遺跡の多いところから黒川郡内の要地と思われる。中世は黒川郡南迫みなみばさまの東辺に位置し、鎌倉末期まで北条得宗領、戦国期の一五世紀後半頃から黒川氏の所領となって一六世紀末まで支配したとみられる(大和町史)

鳥屋村
とやむら

[現在地名]鰍沢町鳥屋

長知沢ちようちさわ村の南西、富士川の支流大柳おおやな川左岸の山腹に位置し、対岸は柳川やながわ村、四、五町東に鰍沢村の枝郷梅久保うめくぼ鬼島おにじまがある。慶長古高帳に村名がみえ、高六八石余、幕府領。寛文一一年(一六七一)検地帳(県立図書館蔵)では高四四石余、上田二反余・中田三反余・下田三反余・下々田一反余、上畑一反余・中畑一町余・下畑二町五反・下々畑四町一反余・山畑九町一反余・山下畑一四町八反余、屋敷二反余。

鳥屋村
とやむら

[現在地名]斐川町鳥井とりい

北流する斐伊川が東流し始める右岸の水田地帯にあり、東は今在家いまざいけ村、南はとび村、西は井上いあげ村。北は斐伊川を挟んで楯縫たてぬい東林木ひがしはやしぎ(現出雲市)美談みだみ(現平田市)に接する。初め神門かんど郡に属した。村名の由来は鳥越とりごえ川の川下の岸に大岩があり鵠が群れ、のちにここに鳥舎をつくったためという(斐川町史)。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は大坪おおつぼ輪・堂蓮どうれん輪・島田しまだ輪・馬潟まがた輪。正保国絵図に村名がみえる。万治二年(一六五九)の出東郡鳥屋村御検地帳では田方四町二反余・分米三二二石余、畑方四町二反余・分米二九石余、屋敷数一六(うち役屋敷一〇)とある。

鳥屋村
とりやむら

[現在地名]橿原市鳥屋町

貝吹かいぶき山の北方、久米くめ村西部に隣接立地する。「日本書紀」神武天皇二年二月二日条の「築坂邑」とされ、宣化天皇の身狭桃花鳥坂上むさのつきさかのへ陵治定地で、同陵は益田ますだ池碑文の「鳥陵」とされる。鳥屋は鳥(桃花鳥の上略)(野)(北浦定政「打墨縄」説)、「万葉集」巻一六の都久つく野の地か。

中世、越智氏庶流に鳥屋氏があり、文明(一四六九―八七)頃には越智十勇老のなかに鳥屋右京亮頼房が名を連ね(越智氏系図)、明応六年(一四九七)一〇月、畠山尚順が越智郷を焼払った時、鳥屋左京亮吉宗父子(子息一六歳)が討死、当時、「子を思ふ焼野の雉子ほろほろと涙も越智の鳥屋啼らむ」とうたわれた(畠山記)

鳥屋村
とやむら

[現在地名]柳津町牧沢まきざわ

明神みようじんヶ岳の西斜面中腹に位置し、海老山えびやま(現会津高田町)に至る道に散居する。北西は牧沢村、南は遅越渡おそのこえど村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に戸屋とあり、高四四石余。寛永二〇年(一六四三)から南山御蔵入領となり、延宝九年(一六八一)の滝谷組高反別古記(片山家文書)では高六七石余、免四ツ一分、家数一四、竈二〇、男三三・女二九とある。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高九三石余。

鳥屋村
とりやむら

[現在地名]荒川町鳥屋

荒川左岸に位置する本流に最も近い集落。西は金屋かなや村、南は大津おおつ村に接する。かつては標高四―五メートルの中島であったという。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「色部分とりや村 下」とみえ、本納一五石五斗・縄高一六二石一斗一升、家一一軒とある。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領、文政一〇年(一八二七)一橋領。正保国絵図では高三五〇石余。貞享元年(一六八四)の村上藩領分郷村高辻帳では二三〇石余。農間には鮭漁を行い、川中に杭を立てて囲を作るなど川を締切って持網を用いる漁法をとっていた。

鳥屋村
とやむら

[現在地名]朝地町鳥田とりた 鳥屋

田夫時たぶとき村の北東、しろ山の東麓山中にある。正保郷帳に村名がみえ、田高一七石余・畑高三八石余、一万田いちまんだ郷に属し、茅山有、日損所と注記される。旧高旧領取調帳では高八九石余。安永七年(一七七八)には梨原組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。山神社は岡藩から田高五斗余を寄進されていた(地方温故集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android