鴨部・川田遺跡(読み)かべ・かわたいせき

日本歴史地名大系 「鴨部・川田遺跡」の解説

鴨部・川田遺跡
かべ・かわたいせき

[現在地名]さぬき市志度町鴨部

鴨部川の氾濫により形成された沖積平野にあり、同川に隣接する標高七・三メートル前後のところに位置する、弥生時代前期後半から中期初頭を中心とする集落遺跡。

弥生時代前期中葉に集落が形成され、前期後半には環濠が掘削されて環濠集落形態をとる。環濠は全体の四分の三ほどが検出され、円形に巡っている。規模は全体が検出された東西方向で、内径で五三から六〇メートル、幅二・三から六・五メートル、深さ一メートル前後である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android